アメリカはここ、クリーブランド。

タグ: アメリカで育児 (3ページ目 (6ページ中))

赤ちゃんの頃からナースリーライムに親しませた方が良い理由

。。。と言っても、アメリカでこれから学校に通わせて、ずっと長く住むという場合ですが。

とにかく、このナースリーライム(Nursery rhyme)、有名なものではマザー・グースでしょうか。こちらでは、ほぼナースリーライム(Nursery rhyme)=マザー・グースと言っても過言ではないでしょう。

我が家では双子の長男・次男が生まれた時に、マザー・グースの本をグランマから貰って以来、ずーっと読み聞かせて来ました。最初まったくマザー・グースについて知らなかった私は、「なんじゃこれ?」ってな印象があったんですね。ところが、こちらの絵本や幼児用音楽に触れる機会が増えていくうちに、やっとこのマザー・グースの凄さに気づいて行ったんです。

一昨日から、「ダ、ダ、ダ」としゃべるようになった娘。よくおしゃべりしてます。

っていうのも、このマザー・グース、テレビの子供番組にもよく使われるし、童謡CDにも歌があって、子供達にとっては馴染み深いものなんですね。絵本を読みながら、はたまた歌いながら言葉を覚えるもんだから、言葉の発達がかなり早くなるっていうのも利点!

しかも、プリスクール(日本でいう幼稚園の年小・年中組)でもキンダーガーテン(日本でいう幼稚園の年長組)でも、このマザー・グースが学習で使われるんです。うちの息子達の毎週の宿題には、必ずと言っていいほど、マザー・グースの中の詩が朗読課題に出されるんですね。

そんなわけで、最近子供達の宿題を見てあげる度、「あ~、ナースリーライムを読み聞かせてよかった!」と思ったのでした。子供達も難なく、朗読課題をやり遂げるので一石二鳥だし、なによりも一緒に歌ってて自分も良い英語の勉強にもなります。

日本でも幼児から英語勉強をさせる試みがあるみたいですが、このナースリー・ライムって教材で使われてるんでしょうか?もしそうでなければ、ぜひ使って欲しいな~と思ったのでした。簡単だし、リズム感あるし、子供が英語に親しむには楽しさいっぱいで良いかも♪

それにしても、ナースリーライム(Nursery rhyme)って、日本語訳では童歌(わらべうた)っていうんですね~。

そっか、日本の童歌(わらべうた)も、確かに子供の頃に馴染み深い歌だったもんな~。なーるほど!

娘の成長

そういえば、娘の成長日記をしばらく書いてなかったな~と思い、さくっと書き留めておこうと思います。

うちの娘、2月はじめに6ヶ月になりました。順調にすくすく育っており、6ヶ月検診でも健康児の太鼓判をもらってきたほどの健康ぶり。とはいえ、4ヶ月終わりごろから乾燥肌が酷くなってきて、ついに皮膚炎(eczema)にまで発展したので、ステロイド剤軟膏を処方してもらいました。その皮膚炎もステロイド剤軟膏のおかげか、ずいぶん良くなって来て、今では痒くて掻き毟るというのはなくなりました。

離乳食も検診後に、ライスシリアルからオーツシリアル(大麦シリアル)に変更したら、なんとぱくぱく食べるではあーりませんか!今では授乳するたびに最低でも大さじ2は食べるので、とりあえず安心というところでしょうか。そんなわけで、先週からバナナもたして、順調に離乳食は進んでおります。

夜も今まで夜中一回は起きてましたが、これまた離乳食のおかげか、夜中の授乳はすっかりなくりました。そう、夜6時~7時の間に就寝したら、朝6時~7時の間に起きるようになったのです。夜中の授乳がなくなったし、日中も出の悪い母乳にはもはや興味をなくしてしまったらしく、ついに卒乳になってしまったんですね。晴れて私もアルコール解禁ってヤツでしょうか(笑)いや、正直ちょっぴり寂しいのはあるんだけど、まあ、それなりに身軽で楽になったから良いとするしかないですね。


夜は良く寝るし、昼も1時間~2時間のお昼寝を3回するようになり、うんちも夜中にすることがなくなり、毎朝同じ時間帯にするようになりました。こうも予想が付きやすい習慣になると、ホントに楽ですね~。

とはいえ、うちの娘、うんちをしても泣かない子なんです。しかもお昼寝から起きても泣かない子!おかげで、オムツかぶれがなかなか治らなくって、オムツかぶれ用のお薬Desitinをコストコで買ってしまうくらい消費率が激しいのであります。まさに、いい子過ぎて困っちゃうっていうヤツ?

そして、この週末には成長上の大きな節目(milestone)がやってきました。そう、自分で寝返りをし始めたんです!はじめて自分で出来た娘は、びっくりしたようでギャン泣きでしたがね(笑)

とにかく、最近よく一人でおしゃべりしてるし、周りのいろんなものに興味を示し出して、一緒に遊んでて楽しいのであります。あまりに過酷で、6年前には味わえなかった赤ちゃんとの時間。たっぷり満喫してる今日この頃です。

週末から、これでもう冬が終わりなのかな?って、つい思いたくなりそうなくらいとっても暖かいクリーブランド。今週末に雪が来るらしいので、それまでにお散歩を沢山したりして楽しみたいと思いまーす!

最近のあれこれ

一月中旬はずーっと暖かかったんですが、また大雪がやって来ました。明日も雪の予報。。。(涙)子供達は学校休みで大喜びだけどね。

一応自分的には、1週間に一回の更新を目指してるんですが、またしても滞ってしまいました。その間にいろいろあったんで、ちょっとダイジェスト版っぽく書いてみたいと思います。

絶不調でした

そうなんです、体調が絶不調だったんです。しかも、夫婦で!私は風邪からの延長で胃腸炎にかかって、うちの人は耳の感染症に。一方、うちの子たちは風邪菌もってきた張本人なのに、息子一人が微熱を出す程度で、娘なんか症状ほとんど無し!なんなんでしょうね~、この差!やっぱり若さの違い?(笑)歳には勝てないってやつ?(笑)とにもかくにも、久々にすっかりウィルスの標的にあって参ってましたが、子供達が健康なのでそれに越したことはないですな~。

それにしても、胃腸炎と言えば、おかゆと梅干!アメリカでは、胃腸炎が治まってくると、クラッカーをよく薦められますが、アメリカに来たばっかりの頃はドン引きしてたものです。つわりの時は、確かにクラッカーって効くけど、胃腸炎には絶対無理でしょ!って、今回改めて思ったわけですね。やっぱ、お腹が弱いときは、おかゆと梅干に限る!これを知らないアメリカ人は損だよな~と、勝手に一人で思ってた次第です。ああ、日本人でよかった~(笑)。

揺れ動くアメリカ

今、アメリカが揺れ動いてます。知ってのとおり、あの大統領令のおかげで。毎日テレビで、空港で引き裂かれた家族たちや、立ち往生する難民たちの話を見たり聞いたりする度に、胸が張り裂ける思いになります。アメリカがアメリカではなくなってしまう。。。おそらく多くのアメリカ人や私みたいな外国人は、そんな不安と憤りに駆られてることでしょう。アメリカの基盤である移民制度。これが白人至上主義者の手先のおかげで、まるで第二次世界大戦中のように脅かされてるのです。

とにかく、弾劾裁判や辞任に追いやるなにかが起きないか願わずにいられません。とはいえ、裸の王様がたとえ失脚しようと、裏で操ってるあの白人至上主義者がいる限り、なにも変わらないかもしれませんね。

でも民主主義と人権のために、アメリカ人は戦い続けることでしょう。いや、そう信じたい。それしか、今の自分はできませんしね。もう4年なんて待てない。早くなんとかして欲しい。。。そう不安と期待に暮れる今日この頃です。

息子たちと娘の成長

世間は暗いことばかりだけど、とりあえず我が家はみんな幸せに暮らしてます。最近の息子たちは、すっかりお兄ちゃんになり、娘の世話をよくしてくれるようになりました。手前味噌になりますが、毎朝親がガミガミ言わなくても、ちゃんと朝6時に起きて、自分で身支度や学校の準備をするようになったんですね。唯一ガミガミ言うときったら、夕飯時におしゃべりばっかりでごはんが進まないことくらい(笑)いや、それもマイナーなわけで、ホントによく成長したな~としみじみ思うのであります。

娘は今週で6ヶ月を迎えるわけですが、とにかくよく寝る子で助かってます。お昼寝もやっと長く寝てくれるようになって、一日3回と少なくなりました。夜は6時ごろ寝落ちしたら、朝4時までずーっと寝てくれます。授乳後は朝7時まで再び寝て、またお昼というサイクルに固まって来ました。生後5ヶ月くらいから離乳食を少しずつ始めたのですが、これがなかなか進んでません。まあ、これも時期が来れば進むとおもうので、あまり気にはしてませんがね。とにかく、人見知りもしないし、いつもニコニコしてるご機嫌さん。そんな彼女に毎日癒されるのでした。

自慢のねーちゃん

そして、最後になりましたが、またまた手前味噌な話題。なんと故郷の姉がちょいと有名人(?ローカルレベルにだけど;笑)になってるらしいのです。っていうのも、故郷岩手のローカルテレビ局のキャンペーンCMに出演してるとか言うじゃあーりませんか!

どうやら看護師を支援するCMらしく、ナースのお仕事の様子を取材されたとか。あらま!うちの姉ーちゃん、ええこと言ってるやんけ!なんて、思わず感心してしまったわけで、ちょいと自慢のねーちゃんをここで紹介させてもらいます。

こうやって、人様の前に出ても堂々としてるところは、私には絶対あり得ないとこ(笑)。同じように育ったけど、この違いは凄すぎだーなんて、思わず自分で笑ってしまったんですね。

そんなわけで、改めて「ねーちゃん、すげー!」と感心した妹なわけで、オラ~もがんばっぺ!(笑)と思うのでした。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑