RGBlog.net

アメリカはここ、クリーブランド。

37ページ目 (161ページ中)

シンプルナースリーアートを作ってみた

プチバケーション中に製作しはじめたDIYプロジェクト第3弾がこれ。

シンプルナースリーアート!

まだナースリールームが完成してないのに、またまた横道に反れて作ってしまいました(笑)

いつものごとく、作り方はめちゃシンプル。きりんさんとシマウマさんの写真を綺麗に切り取って、12インチ正方形のキャンバスにMod Podgeでデコパージュしただけ。

きりんさんとシマウマさんの写真はオリジナルですので、無料ダウンロード公開したいと思います。同じようなナースリーアートを作りたい方は是非この写真素材をご利用くださいな~♪

[wpdm_package id=’6990′]

メモリーシャドウボックスを作ってみた

小物やおもちゃも入れても良いかも♪

小物やおもちゃも入れても良いかも♪

この間のプチバケーション中に作ったDIYプロジェクト第2弾は、このメモリーシャドウボックスでした。メイン素材は、もう10年以上前にクラフトサプライショップで買ったもので、ずーっと目的もないまま地下室でホコリをかぶって眠ってたウッドトレイです。ずいぶん前にPinterestでメモリーシャドウボックスを見かけて、「こりゃあ、いい!」とピンと来てやっと役立てることができましたー。

作り方はめちゃシンプル!まずウッドトレイをペイントして、それからトレイの底サイズに切ったコルクシートをファブリックでデコバージュして、それをトレイ底に貼り付ける。最後にウォールマウント用の金具を裏に取り付けて完成!

ちなみに、またしても自分用覚書。コルクシートに淡い色のファブリックをデコパージュするのはいかんですな~。コルクシートの茶色が浮き出て、ファブリックが変色してしまいました。デコパージュというか、ファブリックを覆って、裏側だけデコパージュした方がベターみたい。

さて、このメモリーシャドウボックス。一瞬なんのこっちゃ?って思うかもしれませんが、使い用途はいわゆるミニアルバムディスプレイケースみたいなものでしょうか?私はナースリールームの壁に飾って、生まれてくるベビーちゃんの写真や足型プリントなどをディスプレイできたらな~という思いで作りましたー。はい、ベビーにとってはなんの得にもならん、おかんの自己満足プロジェクトです😁

それにしても、ナースリールームのペンキ塗り。。。まだ終ってません(涙)今一番手こずってるのが、ウィンドウフレームとクローゼットのドア!もともとピンク色だったのを白に塗り替えてるわけですが、一度塗るだけではピンクが隠れなくって予想以上に時間がかかっております。一時間もすると手根幹症の手はしびれちゃうし。。。ああ、ホント使いものにならん!やっぱり臨月に体力勝負の仕事は大変ですな~と思う今日この頃です。

さて、産気付く前に終るのでしょうか~?とほほ。。。😩

妊婦が胸を張って生きて行ける社会

。。。がアメリカだなと、改めて最近実感することがありました。

臨月も後半に入りペンギン歩きの私は、誰から見ても「今にも生まれそう」な容姿で、お店や街行く人に必ず声を掛けられます。そう、こんんな会話は日常茶飯事。

あるおばさん「予定日はいつ?」
私「約2週間以内かな」
あるおばさん「あら、もうすぐじゃない!暑いから大変でしょう?性別はもうわかった?」
私「女の子よ」
あるおばさん「女の子は楽しいわよー、私もね。。。(彼女の話がしばらく続く)」

ってなカンジで、大抵は育児卒業したおばちゃんに話しかけられて会話が数分続くんだけど、みんな嬉しいそうに話して別れ際に「涼を取ってねー」とか「神の恵みを!(God bless you!)」とか言ってくれるんですね。

しかも会話だけじゃなくて、お店のレジでは先を譲られたりすることも多いし、駐車場ではカートを戻してくれたりするおじさんや若いにーちゃんにまで出くわすものだから、ああ、この国は妊婦に優しい国なんだな~って改めて思ったのでした。

IMG_1423私は日本で妊婦生活をしたことがないので、ネット上のニュースでしか事情を知ることはないけど、悲しいことにあまり良い話を聞きません。日本の妊婦さんは肩身が狭くて、おちおち電車にも乗れないって。マタニティマーク(妊婦バッジ)でしたっけ?それに纏わる論争や怖い体験話をよくネット上で見かけるんだけど、やっぱり本当なのでしょうか?そういった祖国の冷たい社会の側面を知ってしまうと、なんだか悲しいというか、もう切なくなってしまいますね。

また、妊婦だけじゃなくて、子供連れも含めて弱者には冷たいという話もよく聞ます。それが首都圏だけの話だったらアメリカでもありえるかもって思うけど、実際はどうなんでしょうね。。。私が住む地域は都市ではないし、どっちかって言ったら田舎に近いから、人はみんな弱者に優しいと思う。自分が育った故郷の岩手はどうだろうか?ってふと思うけど、去年帰省した時だけの経験から言えば、子連れの自分が冷たい対応を受けた経験はほとんどありませんでした。むしろ、ローカル列車では暖かく話しかけられたりして、良い経験ばっかりでしたが。。。

とにかく、日本も特に首都圏も弱者に優しい社会になって欲しいなって思うのでした。私が購読してるウェブマガジンIt Mamaの記事にもあったけど、まさに子供は「小さな宝物」だと思うのです。それは「社会の宝物」であって、そんな宝物を宿す妊婦も同じように優しく扱われるべきだと思う。優しく暖かく扱われる妊婦は、しり込みするどころか、胸を張って生きて行くべきだし、それが当然であるべきなのでは?と思うのですが。。。いつになったらそんな社会が日本にやってくるのか、外野で眺めるしかできない私は、ここで一人つぶやくことしかできないのでした。

最後にめちゃくちゃ関係ない話題だけど、写真は2,3日前にやってきた鹿の親子です。それと下の動画は、庭に飾ってるこいのぼりに興味をもった双子ちゃんの様子。
https://www.youtube.com/watch?v=_-98WWtpJUo

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑