RGBlog.net

アメリカはここ、クリーブランド。

34ページ目 (161ページ中)

国籍について思う

米国籍に思う

アメリカ在住もかれこれ18年なんだけど、今月で永住権が期限切れします。そんなわけで只今、更新手続きのために書類作成中なんですが、今回の酷い大統領選の結果もあっていろいろ考えさせられました。

っていうのも、やっぱり米国籍を取るべきか否かという事を真剣に考えだしたんですね。だって、今回また永住権を更新しても、10年後ウン百ドルも払って更新しなくちゃいけないでしょ?

それに今回の選挙!あんまりな結果じゃないですか。もし自分に選挙権があったら、少しは貢献できたかもしれないし。。。とはいえ、ビビたる貢献かもしれないけど。。。(ってか、「選挙人団」と呼ばれるシステムこそ廃止されるべき!!!)

とにかく、結婚して子供も生まれて、ここで長らく生活しているわけで、この国が「ホーム(home)」になりつつあり、政治情勢はかなり身近に関わってるんですよね。だから子供たちの将来を考えると、あまりにも不安でならないし、ビビたるものでも市民権を行使できたら変化に繋がるかもしれないじゃないすか。

とはいえ、今は乳児を抱えてるんで、国籍取得テストに向けて勉強する時間がありません。。。だから、とりあえずしばらくの間は永住者のままになるけど、近い将来国籍を取ろうかなとおもうのでした。

日本国籍に思う

それともうひとつ。。。子供たちの日本国籍について。
先月は日本領事館へ娘の出生届を出すのにバタバタしておりました。無事なんとか間に合ったわけですが、そこでふと疑問に感じたことがあります。

いったいどれくらいの米国生まれの子供達が日本国籍を最終的に選ぶのだろうか?
。。。と。

日本の法律では、日本以外で生まれた子供は21歳まで二重国籍が認められますよね?22歳になったらどちらか選ばなくてはならないらしいけど。。。我が家のように国際結婚の家庭で、アメリカで育った子供達は最終的にどちらを選ぶのでしょうか。

我が家の場合、米国籍を選ぶとおもうんですよ。だって、英語しかしゃべらないし、こちらの親戚の方が近いし、友達もこっちにしかいません。私たち夫婦も当然この国に留まり、私もたぶん骨を埋める覚悟でいるわけです。それに日本に頻繁に帰省して、日本の家族と交流が盛んなわけでもない。去年はじめて日本帰省をしたけれど、滞在中後半ではアメリカが恋しいとも言ってましたしね。

でも親としては、選択肢があった方が良いと思って、出生届をバタバタしながらも出したわけです。とはいえ、実際は「時間と労力の無駄」なのかな?ってふと思ったりしたのも正直なところ。

だからなんだって言えばそうなんだけど、とにかく今回の選挙といい、いろいろ自分の立ち位置について考えさせれたわけです。

まとめ

新しい大統領が選ばれて、今アメリカは分断してますね。カナダに移住する人もきっと増えて行くことでしょう。でも私は逆にこの国の国民になりたいと思うのです。だって、あの人が選ばれるというのも真さにアメリカらしいじゃないですか?ってことは、その逆もありえるわけでしょ?

メディアも知識人たちも予想できなかった国民の力。それがあるのがこの国じゃないかなって。この国には、やっぱり全ての可能性が秘めてるんじゃないかなって。。。(って、ちょっと浸り過ぎ?笑)

まあ、そんな風にポジティブに考えてみたいとおもうのでした。

生後3ヶ月半:一日の流れ

念願のワールドシリーズでは地元チーム、インディアンズが負けたり、最悪の大統領が選ばれたりとあまり良い事が続いてないけど、育児の方が順調なんでちょっとポジティブな投稿をしてみます。

うちの娘、生後3ヶ月半が過ぎました。2週間のねんねトレーニングの効果も出て、一日の生活リズムがやっと決まって来たカンジです。就寝時の愚図りも大泣きはほとんどせず、ちょっと愚図る程度になって来ました。お昼寝時なんかは特にほとんど泣かない日があって、私も日に日に緊張感がなくなって来て、心に余裕というか安心感が出始めました。そんなわけで、一日の流れをメモっておきます。

一日(24時間)の流れ

午前7時頃:起床・おむつ替え・授乳。7時~8時の間に起きない時は、起こしに行きます。ねんね育児本によると、生活にメリハリをつけるために、起床時間と就寝時間を守った方が良いとのことなんで。授乳は20~30分。
7時半頃:遊び時間。キッチン・ファミリールームにあるバシネット(bassinet=小型のベビーベッド)でミュージックモービルを眺めたり、ぬいぐるみを眺めたりして遊んでます。最近よくおサルみたいに奇声をあげて笑ってるし(笑)
8時10分頃:朝一のお昼寝のため寝室へ移動、そして入眠儀式。8時くらいから少しずつ疲れのサインが出て来るので、この時間に移動し、入眠儀式を行います。
8時20分頃:クリブに寝かせて、部屋を出る。
8時30分頃:ちょっと愚図りながら寝落ち。部屋を出てから5分もしないうちに寝落ちすることも多いです。
9時20分頃:お昼寝から起きる。おむつ替え・授乳。授乳後、前の授乳時間から間隔が短いので、前夜に搾乳した母乳を足してあげてます。その後、ちょっと買い物に行く日もあれば、そのままお家で過ごすこともあり。
10時30分頃:第二のお昼寝のため寝室へ移動、そして入眠儀式。
10時50分頃:寝落ち。
11時40分頃:お昼寝から起きる。おむつ替え・授乳、搾乳母乳も飲ませる。遊び時間。
午後12時50分頃:第三のお昼寝のため寝室へ移動、そして入眠儀式。
1時頃:寝落ち。(私の最近ハマってるテレビ番組「The Chew」の時間♪笑)
1時50分頃:お昼寝から起きる。おむつ替え・授乳、搾乳母乳も飲ませる。そして遊び時間。暖かい日はお散歩に出かけます。
3時頃:第四のお昼寝のため寝室へ移動、そして入眠儀式。
3時20分頃:寝落ち。(私は子供達のスクールバスが3時半過ぎに来るのでその準備。)
4時頃:お昼寝から起きる。おむつ替え・授乳。最後の授乳時は搾乳母乳がなくなるので、粉ミルクも足して飲ませてます。
5時半ごろ:ねんねのために寝室へ移動、そして入眠儀式。
6時ごろ:寝落ち。夜中の授乳まで起きずに寝ます。
朝3時ごろ:授乳で起きる。15~20分授乳してその後、愚図りもせずにすんなり寝なおしてくれます。そして朝7時ごろまで起きずに寝ます。

こんな具合に生活リズムが決まってきましたが、もうお気づきでしょうね。そう、うちの娘の就寝時間!きっと早過ぎるってお思いの事でしょう。やっぱり日本ではありえない早さ?!いや、でもこの時間が結局一番うちの娘に合ってるという結論に達したんですよ。こちらの育児本では、夜6~8時の就寝時間を勧めているんですが、うちの娘の場合、その中間の7時は疲れ過ぎて愚図りが激しかったものでしてね。8時なんかもってのほか!そんなわけで、試行錯誤の末の6時になったのでした。

ちゃんと寝てくれるようになったわけですが、まだお昼寝が短いんでこれから改善していってほしいですね。まあ、生後5ヶ月までは、お昼寝時間が短いのが標準らしいんで、しょうがないんですが。。。まとめてお昼寝してもらったほうが、やっぱり親としては楽ですな~。

最後に、上の写真について。うちの娘、バンザイポーズで仰向けに寝てるもんだから、もうハゲちゃって。。。笑

明日

うちの息子たちも学校で大統領選について勉強してきたそうな。。。

そう、明日はアメリカで一番重要な日ですね。

投票日で学校も休みとか。

やっぱり女性初の大統領を見てみたいです。

ビヨンセも言ってましたっけ。娘に女性初の大統領を見せたいとかなんとか。。。

私も女でも成れんるだよって、娘に教えたいですね。

ああ、この日ばかりは「国籍欲しい!投票権が欲しい!」と思ってしまうだろうな。。。

ケイティ・ペリーが歌うキャンペーンTVADがけっこう好きです。

息子も曲が好きとか言うてたな~。

そんなわけで、歴史的な日がやってきます。

画像クレジット:Designed by Freepik

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑