アメリカはここ、クリーブランド。

カテゴリー: 雑記メモ (14ページ目 (41ページ中))

思いついた事なんでも

自慢か否かは、読み手の精神状態による

私の日課はツイッターのTLを眺めることなんですが、その大きな理由はニュースや面白い記事を見かけるから。自身のつぶやきやフォロワーとのコミュニケーションはその次なんで、もしかしたら使い方がマジョリティユーザーと違ってるのかもしれませんね。まあ、そんなことはどーでもいいんですが、とにかく興味深い記事を見つけたので、それについて書いてみます。

その記事は、これ。
「中年とSNSーなぜフェイスブックは恥ずかしいのか 酒井順子「センス・オブ・シェイムー 恥の感覚 ー」 – 酒井 順子」—blogos.comより

まずは、こちらの記事を読んでもらいたいんですが、とにかくこの記事は核心を突いてる面白い記事だと思います。とはいえ、ところどころ賛同できない点があるのも正直なところです。

私もFB使ってますが、筆者ほど強い羞恥心があるわけじゃないんで、たまーに写真やこのブログのリンクを貼って、フレンドたちに構ってもらおうとしてます。そう、自分の中で「構って欲しいちゃんがいる」と意識して、投稿してるわけです。ブログもそうですが、誰かが読んでくれるから、たとえ自分の中で「自己満足」と定義していても、書きたいという意欲が沸き立ちます。このブログもFBもそうだけど、「全てのエッセイ(=自身のなにかをネット上に公開すること)は自慢である」という筆者の意見は否定できません。ただ、私が違和感を感じる理由はこれ。

自慢か否かは、読み手の精神状態による

ということです。これは私自身の経験からなんですが、自分がある意味「満たされてない」精神状態だと、他人の華やかな私生活がうっとうしく感じるんですね。あれを買った、どこそれへ行ったとか、自分には関係ない生活のオンパレードがFBだと、これでもかー!ってなくらいTLに流れて来ますよね?毎日育児に追われて、まともな大人と話す機会は旦那だけの生活をしていれば、そりゃあ精神的に満たされてませんって。

一方、不思議なことに、自分が満たされてるときは、他人のいわゆる「子供や自身の自慢話」に「あら、いいね~。」なんて思っちゃったりして、コメント投稿したり「いいね!」押してみたりしてみてね。つまり、自分の中で他人を思える余裕があるってヤツなんでしょうか?

アメリカ人の友達の多くは、ほとんどがFB上では私生活大公開のオンパレードです。それに慣れてしまうと、自己主張・自己表現の物腰が普通になってしまうので、この記事の筆者ほど敏感にならないのは、ある意味大きな文化の違いなのかもしれませんね。

先にも書いたけど、私はあまり私生活の垂れ流しはFB上であってもほとんどしません。ちょっと構って欲しいときだけ、顔無しで写真だけ投稿したりと、他人のプライベートを覗き見したい人にとっちゃあ、なんともつまらん投稿をしてるって映るかも?(笑)。このブログでも似たような調子なんで、コメントは滅多に付かないし、人によっては文章長くってスルーでしょうね(笑)まあ、でも炎上から縁遠いんで、私はそれなりに安泰感あって満足してます。。。(あ、まさに自己満足?笑)

それよりもなにより、自慢とかなんとかの前に、私が他人の私生活垂れ流し状態に一番気になるのは、やっぱり「プライバシー問題」。それだけです。自慢はしたければやればいいし、そんなの個人の勝手で、他人があーだこーだ言うのはナンセンス。でも「プライバシー」だけは、意識した方が良いとおもうのであります。とはいえ、そんなのみんな知っててやってるかもしれないんで、それもなおさら余計なお世話なんでしょうな~(笑)

散々あーだこーだ私も言ってますが、実は正直なところ、自己顕示欲の誘惑に負けそうになることも多々あります。ああ、子供たちがあんなことできた!とか、こんな事して楽しかった!だの、やっぱり「見せたい!言いたい!表現したい!」という欲望が一線を越えそうになる瞬間があります。これは、おそらく誰にでもある普通の事なんでしょうが、そこで立ち止まって、冷静に「見せるべきものなのか。書くべきものなのか。」と自問して自制する事って、けっこう難しいんですよね。って、それは私だけ?(笑)

とにかく、またしても長々と書いてしまい、全くまとまりないんですが、この記事を読んでいろいろ考えさせられたわけですよ。ソーシャルメディアとの付き合い方は、おそらくこれからもずっと続くテーマでもありますしね。

さて、今回の記事は自慢になったかな?いや、理屈臭くってウザイって?(笑)

クリーブランドの陶芸家

最近あまりネタらしいネタがなく、お友達からネタを頂いたりする始末ですが。。。
友達は喜んでくれるので調子に乗って第二弾!

ずーっと友達なのに、ここで紹介もしなかった薄情者なワタクシ。それでもお友達でいてくれる友に感謝ですな~。そんな彼女は、クリーブランドの大学で陶芸の講師もしている陶芸家です。

私も作品をいくつかもってるけど、これが繊細なデザインで、しかも頑丈で使い勝手いい!ちなみに、写真のマグカップは毎日使ってますよー!

そんなわけで、陶芸に関しちゃド素人な自分があーだこーだ書くよりも、彼女のサイトを紹介しちゃいます。サイトはハンドメイド専門のショップでEtsy上にありますので、ぜひぜひ見てみてくださいな~♪

ECHO of NATURE by Yumiko Goto


Etsyショップサイト: https://www.etsy.com/shop/ECHOofNATURE

大きな疑問

最近ツイッター上でめっちゃびっくりしたことなんだけど。。。

Nutellaって、ヌテラって言うの?!

こっちでは、ナッテーラって発音するんだけど。。。

イタリアのフェレロ社が発売している製品だから、イタリア語の発音でも取ってそうなったんだろうか?

だとしたら、なんとなく安心するんだけど。。。

まさか、やっぱりローマ字読みからとか?

もしローマ字読みからだとしたら、なんとなく残念。

っていうのも、ローマ字読みのカタカナ語の存在によって、今だに英語に苦労してる日本の英語教育の現状があるからね~。

これだから、日本人が英語発音に苦労するんちゃう?

そろそろローマ字読みは、止めた方良いんちゃう?

なんて、また余計なことを考えたけど。。。

あ、Nutellaって、イタリアのもんだから、英語どうのこうのって関係ないのかもね~。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑