アメリカはここ、クリーブランド。

カテゴリー: 雑記メモ (11ページ目 (41ページ中))

思いついた事なんでも

日本人会は誰のため?その弐:桜は日本人の魂

去年の4月、息子と一緒にJANOの桜並木を楽しんだ時の写真。

前回に引き続き、真面目な話題「日本人会」について書いて見たいと思います。

前記事でも触れましたが、ここクリーブランドには公式「日本人会」なるものはひとつしかありません。
それがこれ↓

ノースイーストオハイオ日本人会、通称JANO(Japanese Association of Northeast Ohio)

正式な非営利団体(501(c)3)で、法人会員も個人会員も受け付けてる、一般的に知られている正式「日本人会」とは少し違った形をもつ日本人会かもしれません。というのも、多くの正式な「日本人会」を語る団体は商工会議所みたい形を取り、個人は入会できないことがあるそうです。

とにかく、この団体についての概要を、以下にてウェブサイトから引用しましたのでご参考にどうぞ。

JANOはノースイーストオハイオ日本人会で、日本の文化に興味ある全ての人に開かれています。

JANOはノースイーストオハイオ在住の日本人間の互助・親睦および地域の人たちとの相互理解と交流を目的とにして、1991年に設立された非営利団体(501(c)3)です。 日本の文化に興味ある全ての人に開かれています。 JANOは、地域在住日本人の皆様に役立つ情報の提供、在デトロイト日本国総領事館の協力による出張パスポートサービス、地元アメリカ社会への日本文化紹介、アメリカにいながら日本が味わえる新年会、桜祭りの開催等いろいろな活動を行っております。こうしたイベントでは、クリーブランド日本語補習校、JACL(日系アメリカ市民連盟)とも連携したり、日本人とアメリカ人との交流の場を提供しています。

また、JANOは1996年以来、Cleveland Metroparks Brookside Reservationにおいて、桜植樹活動を続けています。この活動はお世話になっている地域社会への感謝の証として、日本人の心を象徴する桜を植樹し、全ての地域の人たちの憩いの場をつくりたいというJANOの強い思いが込められています。2012年10月より3年間、三井環境基金より助成を受け、Cleveland Metroparksでのさらなる植樹に加え、アクロン市でも桜の植樹を開始し、環境改善のために積極的に貢献する活動を展開しているところです。

モノクロだと凄く神秘的な桜!

さて、実はワタクシ、4、5年前(?たぶん)まで、この団体の会員ではありませんでした。まあ、自分がケチだというのは否定しませんが(笑)、それよりもなによりも正直なところ、入会する必要性を感じなかったんですね。

っていうのもこの団体、太っ腹にも非会員の人でも参加できるイベントもやってましてね。当時の私は、「入会しなくてもイベントに参加できるなら別に会員にならなくても良いか」ってな感じで、非営利団体がどんな目的でどのようなシステムで運営されてるのか、そんなことまで深く考えていませんでした。

でも今仲良くしてくれる友人の多くは、この団体のイベント経由で知り合ったり、親切に個人的に紹介してもらった人ばかり。特に個人的に紹介するというのは、完全な善意からです。そう、ボランティアで、しかも善意でお世話になってるにも関わらず、当時の自分はその辺が全くピンと来なかった人だったんですね。

そして、この団体でボランティアをしてる人たちと仲良くなるにつれ、なんとなく入会したくなって入会したわけです。お友達が頑張ってボランティアしてるし、なんか自分も会員になってもっと仲良くなりたいみたいな、そんな軽い気持ちでした。ところが、入会したにも関わらず、ケチなワタクシ、なんとなくまだモヤモヤしてたんですね。しかもつい最近まで!

っていうのも、会費の一部は日本語補習校へ行きます。うちの息子たちは、日本語を全く話さないので、補習校に行くわけでもないし、出会いだってここに入らなくても見つかるわけで、お金を出す意味ってなんだろうと疑問に思ってました。お金を出して得るもの、いわゆる対価について、おそらく多くの人がお金を出す時考える普通の事だと思います。

そんなことをモヤモヤしながら考えてた時、ボランティアをしてる友人からこんな事を聞いたのでした。

ソメイヨシノだけの桜並木はクリーブランドだけ

あの有名なワシントンDCの桜でさえも、なんと八重桜や別種の桜が混ざっていて、完全なソメイヨシノだけの桜並木はクリーブランドだけなんだそうです!

私はその友人の言葉にハッとさせられたんですね。JANOの皆さんが1995年から植え続けてるあの桜並木は、そんなすごいレガシーがあったのかって。しかも、それを実現させてるのは、団体を運営してるボランティアの方々だって!まるであたかも夢から覚めたかのように、私はこの「桜並木の事実」に大きく心を揺さぶられたのでした。そして、そこでやっと私がずっと心にあったモヤモヤが一気に消えてしまったのです。

会費と考えず、これはドネーションなのだと。
この凄いレガシーを後世に残すためのドネーションなのだ!

そう思いはじめたら、なんだか凄く嬉しくなりましてね。ああ、こんな凄いレガシーの一部に自分も参加できるなんて、なんか気持ちいい!って。そんな風に一人で盛り上がってたわけです。

そんなわけで、今年もまたJANOの会員になりました。この週末には、久しぶりに新年会にも参加してきて、すっかり仲良しになったボランティアをしてる友人たちと楽しいひと時を過ごして来ました。

桜は、どんな境遇にある日本人でも共通して、愛おしく感じる日本人の魂だと思います。桜の花を見て心が和み、日本人としてアイデンティティを確認する。それがいかに日本から離れて暮らして生きてる私たちにとって大事なものか。そして、いつか私の子ども達、そして孫達が桜を眺めながら、ここに生きた日本人たちの足跡を体感してもらえたらな〜と。私は米国生活20年目にして、やっと心の底から思えることが出来ました。

最後になりましたが、JANOの植樹活動についての記事を載せておきます。
入会するか躊躇している方がいらっしゃいましたら、ぜひご一読くだされー。

日本人会は誰のため?その壱

ちょっと前にツイッターで見かけた話題が海外の日本人会についてでした。それもネガティブな意見が多くて、もの凄く考えさせられたんですね。そんなわけで、ちょっとマジメな話題を新年早々に書きたいと思います。

そもそも海外の日本人会については、日本在住の皆さんはあまり馴染みないでしょうね。日本人会は、基本いろんなメジャーな都市に存在し、現地日本人をサポートする意味で誕生したと思います。活動内容も規模も団体によっていろいろで、日本企業が多い街では、日本の商工会議所みたいな役割をする場合も多いかもしれません。会員制なので、一定の会費を払って入会し、団体が開催するイベントなどに参加できるといった具合ではないでしょうか。

さて、ツイッターで見かけたネガティブな意見ですが、内容としてだいたいこんな感じ。ちなみに原文通りじゃなく、私なりに要約してここに書いてます。

  • 日本人会は避けた方がいい。なぜなら、一度ハブにされたらえらい目に合う。
  • 入会すると、学歴から会社名、所属部署まで根掘り葉掘り聞かれ、マウンティング*までされる。
  • 日本人会なんて駐在員のたまり場で、現地に馴染んでる日本人には必要ない。

*「マウンティング」とは、たぶん最近の若者用語だと思うのですが、沢尻エリカさん主演のドラマ『ファーストクラス』で話題となった『マウンティング女子』から来てるらしい。こちらのサイトによると、「要は、コミュニケーションを通して『自分の立場が上』と態度や言葉で示す行為のことのようです。

こういった意見を見て、私は驚くどころか「やっぱりね」といった印象を強く受けたんですね。なぜなら、私も10年前まで同じようなネガティブなイメージしか持っていなかったから。しかも、実際そんな体験もしてないにも関わらず、誰かが言ったネガティブなことだけが先行して、そういうものだと信じて疑いませんでした。その心理の背景は、このブログでも「現地日本人コミュを毛嫌いする在米異邦人」というお題で過去にも書きましたが、日本社会にうんざりし精神的な自由を求め、海外で自立しようとしてる、もしくはしてる人ほど、そういったネガティブなものに過敏に反応てしまうのかもです。

同じ海外に住む日本人でも、駐在組と永住組は多少のギャップがあるのは否定しません。駐在日本人は企業に派遣されて来るわけで、海外に住みたいと思って来てる人はあまり多くないかもしれません。よって、当然日本のやり方・考え方をそのまま持ってくる人もいるし、現地に馴染めずに悩む人も多いかもしれません。心のよりどころは、同じ境遇にいる日本人なわけで、自然に集まっしまうのも無理はないです。

逆に、国際結婚を機に海外に移住する人や、私みたいに夢を追い求めて移住する人は、どちらかというと独立心が強く、現地コミュニティに馴染んでいるので、あえて日本人と繋がる必要性もなければ、したいと思わないかもしれません。

だから、そういった違いに、御互いギャップや違和感を感じるのは当然のことかもしれません。とはいえ、10年前の私みたいに、実際に会って交流して相手を知らずに、先入観だけが先走りして、「知る」というチャンスの扉を閉ざしてしまうのは、実に残念なことだなと思うのであります。

事実、10年前にLAで参加した映画祭のボランティアを通して、日本人コミュニティを知ったのをきっかけに、自分の中で少しずつ先入観というものが変わって行きました。じゃあ、ここクリーブランドではどうなんだろうか?そんな風に思ってた矢先に、こちらの日本人コミュニティに携わってる人たちにも出逢いはじめました。そして、自分の先入観や憶測がいかに根拠が無いものであったか思い知ることになったんですね。

先にも書きましたが、日本人会はそもそも現地日本人をお互い助け合う意味合いで誕生したと思います。とはいえ、ツイッターで見かけたネガティブな経験をした人が実際大勢いるとしたら、それこそあまりにも残念過ぎますよね。もしかしたら日本人人口や企業の数によって、状況も大きく変わるのかもしれませんが、私がここで経験した事からこれだけは声を大にして言いたいです。

クリーブランドで出逢った日本人会の人たちは、本当の意味で助け合ってます。

そして、組織としての日本人会が持つ呪縛イメージをなんとか打破しようとしてると思います。少なくても、私が観察して感じ取ったことではありますがね。

ここクリーブランドには、非営利団体としての日本人会は、たったのひとつ、ノースイーストオハイオ日本人会、通称JANO(Japanese Association of Northeast Ohio)です。

そして、もうひとつ非公式の日本人会があります。友人達と立ち上げたお友達サークル的なものなんですが、クリーブランド日本人ゆるダラ会という、団体でもなんでもないコミュを3、4年前(?)から運営してます。

これから更に2回に分けて、この二つのコミュについて書いて行きたいわけですが、結局なにが言いたいのかというと、とにかく本当の意味でここの日本人会は機能してるよって言いたかったのでした。

今の若い世代はもちろん、海外に住む日本人はネットで情報を得ることがほとんどだと思います。よって、間違った情報もたくさんあることにも気づき難いし、誰かの根拠ない情報だけが一人歩きすることは多々あると思うのです。

だからあえてここで書きたかったんですね。

そんなに悪くないよ、クリーブランドの日本人会は
って。

次回は「ノースイーストオハイオ日本人会」について書きたいと思います。

ここまで長々と読んでくださった皆さんに感謝感激アメアラレ~♪

謹賀新年2018年

大晦日のディナーは頑張って、Osso Buco(イタリアの郷土料理オッソブーコで子牛の骨付きスネ肉を使った料理)をオーブンで2時間かけて作りました。トマトと赤ワインがベースです。それにしても、アメリカ人が発音するOsso Bucoって、「遊ぶ子」に聞こえてしまうのですが、それって私だけ?(笑)ちなみに、元旦のディナーはアメリカらしく手作りハンバーガーでした(笑)。

明けましておめでとうございます!
こちらも日本より14時間遅れて新年が明けましたー。

しかっし、寒いですね〜。ホントに半端なく寒いクリーブランド。どうしちゃったのー?って言うくらい、氷点下10℃以下の毎日が続いてます。おまけに、クリスマスからずーっと雪が降っては止んでまた降っての繰り返し。とにかく寒い寒いと言いながら新年を迎えた我が家でした。

一方、去年の秋小学一年になったということで、今回カウントダウンまで頑張って起きていた息子達。「もうカウントダウンまで待てない!あと何時間?」と大晦日の朝から何度も時計を確認しながら言ってたくらい大興奮でした。寝袋をテレビの前に設置してミニキャンプの真似事をしたり、今年は口パクじゃないマライヤ・キャリーの歌に酔いしれながらボードゲームをやったりしてね。この数年早寝で超スルーしてたカウントダウンナイトを家族とまったりと過ごして、なんだか心がほっこりした年末だったわけです。

それにしても、去年はあーっと言う間に終わっちゃいましたね〜。2017年が明けたかと思いきや、あれよあれよとクリスマスがやって来てもう2018年ですよー。とにかく育児に追われて、バタバタ終わったって感じです。

遠過ぎて見え難いけど、裏庭でとーちゃんとソリ滑りを楽しむ息子達。ずっとこればっかりやってます(笑)

とはいえ、精神的にはかなり安定した年でもありました。息子たちや娘の成長に幸せを感じる瞬間が多い一年でもあったかなと。そして、なによりも縁に恵まれた一年でもありました。ここ数年こんなようしゃべるオバハンの相手をしてくれてる愉快な仲間達はもちろんですが、数年ぶりに再び繋がる昔の友人など、とにかく「人との繋がり」が大きかった一年でした。

だから、家族あっての自分はもちろんですが、友人あっての自分だな〜とつくづく思うのであります。特に友達の数が少ない自分は、無理せずに自分らしく(オバハンらしく?笑)振る舞える友人たちに囲まれて幸せだな〜と。そして、確固たるなにかを貫いてると、一度過去に途切れた交流も再び繋がるものなのだな〜と、そんな風に実感した一年でした。

このブログも自己満足と言ってはいるけど、こんな何の変哲もない内容でも読んで下さるそこの「あなた」がいるから書きたくなるわけで、ホント読者あってのブログだな〜とも思います。このしがないブログにいつも足を運んで下さり、皆さんありがとうございます!

とりわけ凄い事をしてるわけじゃない、ただ普通に毎日育児やって、時間ある時は好きな事(WordPress遊びとかヴィンテージ雑貨集めとか)に夢中になる普通のオバハンですが、今年もこのブログ共々どうぞよろしくお願いします!

皆さんにとって、健康で幸ある素敵な一年でありますように!

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑