前回の記事でL君の夜泣きについてちょっと書きました。
その後、私が購読しているサイトで興味深い記事を読んだので、今日はそれについてちょっと書いてみます。
うちの子、L君は多動症障害気味です。まだお医者に診断はしてもらってないけど、これも遺伝と聞くので概ね外れではないでしょう。元小学校教諭だったグランマは、いろんな子供たちを相手にしてきたので、その辺の観察力はけっこう当てになります。彼女曰く、L君はかつてのパパ同様に多動症障害気味だけど、注意欠陥にまでは至ってないとか。
そんなL君、つい最近まで夜泣きが毎日続いてました。うちの旦那も幼児時代はよく夜泣きしたらしいけど、その多くは夢見が悪く恐怖で目覚めるパターンが多かったとか。でも、L君の場合は必ずしもそうではないカンジ。確かに泣いてドアをどんどん叩くのだけれど、恐怖で慄くといった形相ではなく、「まだ起きる時間じゃないから、ベットに戻って。自分でちゃんと寝れるでしょ?がんばって!」ってなカンジで説得するとちゃんと寝直してくれるのです。とにかくこんな日々が毎日続いてたのですが、今週あたりからなんと夜通して寝てくれるようになりました。とはいえ、安心はジンクスの元!再発する可能性ありなので、心の準備はしてないといけませんね。
さて、やっと本題に移りますが、多動症障害は多くの場合、注意欠陥症障害とセットでよく耳にしますよね。お子さんをお持ちの方なら必ず耳にする、けっこう有名な発達障害のひとつ。今回私が目にした記事は、そのADHD(注意欠陥・多動症障害)と睡眠障害について書かれてました。記事元は、ねんねコンサルティングのウェブサイト(THE BABY SLEEP SITE™)のブログです。その記事では、ADHD(注意欠陥・多動症障害)が睡眠障害と間違われて診断されるケースがあるという事例をリポートしてました。ちなみに、サイトの代表(Nicole Johnson)はCry-It-Out法(私は実行してるDr.Weissbluth提唱のトレーニング方法)支持派です。
続きを読む
最近のコメント