アメリカはここ、クリーブランド。

カテゴリー: 映画 (1ページ目 (9ページ中))

観た映画のレビューと関連記事など

映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』が日本で大ヒットしないと思う理由

来週末の3月12日、今年のアカデミー賞授賞式がやってきますね。

前記事でも少し内容を書きましたが、キー・ホイ・クワンとミシェル・ヨー主演の映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』(Everything Everywhere All at Once)が、なんと11部門ノミネートされました!

自分のことのように嬉しくって、思わずハッピーダンスしてしまった私ですが、なぜにここまで称賛される映画なのか、なぜにこんなに私を夢中させるのか、その辺をブログに熱く語ってみたい!と思ってました。

でも、いろいろな感想などを見聞きして思ったのです。

アメリカで今大ヒットして話題を呼んでるこの映画、、、日本ではヒットはしないだろうな、、、と。

だから、その理由を今回は書きたいと思います。

まず、最初にこの映画の概要を簡単に説明しますね。正直言って映画評論家の町山智浩さんのレビューを聞いた方が早いと思いますが、私なりの簡単にまとめはこれです。

夫と実父とコインランドリー業を経営してる中国系アメリカ人中年女性が、IRS(Internal Revenue Service=「アメリカ合衆国内国歳入庁」で日本の国税庁に相当する)から呼び出しを受け、担当監査員と面会してる最中に突然起こるマルチバース(Multiverse=多元宇宙、またはパラレルワールド)との遭遇をきっかけに、そのいくつかのマルチバースを交差しながら世界を救う任務を任され、人生において大切な物を見出していくという内容です。

基本的にテンポが速いSci-Fiアクション映画なのですが、コメディタッチに一部描かれ、これまたシリアスなテーマも交差してるので、正直一回観ただけでは理解できません。え?なに?何が言いたいの?どういう繋がりなの?と言った戸惑いが始終隠せず、先がほとんど予想できない内容で、ある意味最後まで飽きない傑作に仕上がってます。

ということで、私的にまとめたこの映画を理解する上でのポイントが以下です。

  1. アジア系アメリカ人移民の現実と苦悩
  2. 中年女性の現実と苦悩
  3. 親子の世代間におけるギャップとそれによる苦悩
  4. 人生における大切なもの

実は私、この映画を観た直後、正直言ってわかったようなわからないようなと言った不思議な感覚でした。だから、ネットでいろいろなレビュー記事やNPR(公共ラジオ)で取り上げられた番組を聞き直したりして、やっとこの映画の核の部分を理解することができたんです。

なぜ私がこの映画に強い共感を得たのか?というと、まさに上記に触れたポイント全てが、状況や程度は違うとはいえ、自分の今までの人生と重なって見えたからです。

おそらく、この映画がヒットした理由はそれです。たとえアジア系アメリカ人ではなくても、この国は移民の国ですから、移民が必ず経験する苦労話は、程度はいろいろあれど、概して共通してるのではないでしょうか。それと世代間のギャップ。これも人種関係なく経験してる人は多いでしょう。

そして、女性として生きる苦悩。女として、母として、女性が社会から受ける期待と目に見えない圧力は、たとえ男女平等が日本より進んでるアメリカでも存在します。50歳を目前して、私もこの映画の主人公が過去のマルチバースへ飛んだように、過去を振り返り「あの時異なった決断をしてたら、どんな人生だったろうか?」とふと考えることもあります。

とにかくそういった要素と、Sci-Fiアクションだったりコメディだったり、はたまたシリアスドラマだったりといった一見よくわからない迷路ような新しいスタイルが、この映画をヒットさせた原因ではないかと思うのです。

さて、前置きはここまでにして、お題にした「この映画が日本でヒットしない理由」について語りますね。

厳密に言うと、「この映画が日本でヒットしない理由」というより、「共感が生まれない理由」と書いた方が正しいかもしれません。

とにかくその理由は、まさにこれ。

日本はアメリカほど移民が多いわけではないから。

ということです。最近では人口減少が著しく人手不足もあり、日本も昔に比べたら随分アジア諸国からやってくる労働者は増えたようですね。とはいえ、アメリカとは全く状況が異なります。

映画館に足を運ぶ(もしくはストリーミング鑑賞する)多くの人達は、遠い昔から日本で生まれ日本で育った日本人が多いのではないでしょうか。まだまだ移民はかなりの少数派であり、移民が経験した苦悩などに共感する人がどれだけいるのか?それが私の最大の疑問なのです。

また、日本は私が日本にいた約25年前からあまり変わってません。変わったのは社会の貧困率が増えて、少子化が加速してる事ぐらい。ハリウッド映画だ!ヒット作だ!ってメディアで謳われて、一般大衆の多くが期待するものは、おそらく当時と何ら変わってないと思います。

そう、「ハリウッドのヒット作=大衆受けするもの」という図です。つまり大衆受けするものとは、簡単でわかりやすく制作にお金が掛かってる超大作と言われるものです。それと、白人信仰が強い日本では、白人が多数出演してる映画が好まれる傾向あると思います。

一方、この「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」は、一部のマニアには大ウケすると思うのです。カンフー映画好きで、特にそういった複雑な内容の映画やアートな映画を好む層には、新鮮に映るのではないでしょうか。

だって、この映画はまさに現代アート的な要素を持ち合わせてますからね。現代アートがわからないという人には、もしかしたら理解し難い映画なのかもしれません。

「話題のわりには大したことない」と期待外れな思いで、映画館を去る人が多いと予想してますが、あくまでもアメリカ生活が長い凡人のたわごとでもあります。

日本の状況について、ネットで得た情報と日本人コミュニティの方々の話からでしか知りませんから、実際住んで肌で感じてる人達と大きなギャップがあるかもわかりません。

だから再度強調しますが、外から日本を観察してる私の独断と偏見から得た予想なので、さらっと聞き流してくださいね。

いや、自分の予想が大ハズレであって欲しいという願いが強いというのが、本当のところではあるんですよ。それくらいこの映画に思い入れがあるんです😆

日本ではすでに劇場公開が封切られたようですね。映画館で観た方が迫力があると思うので、もし興味がある方はぜひ足を運んでみてください。

また、私のようにキー君に思いを寄せてる、かつてのハリウッド映画ファンの中高年層の方々。。。あの時の情熱が再燃するかもしれませんよ〜。おっさんになったけどカッコいいキー君をぜひ観に行ってらしてくださいね〜😄

最後に雑誌「BRUTUS」の記事載せておきますね。監督ダニエルズのインタビューです。

「A24史上No.1ヒット作『エブエブ』はアジアでどう受け入れられるのか。監督ダニエルズに訊く」—雑誌「BRUTUS」より

キー君とMちゃんと私

今週1月10日は、ゴールデングローブ賞の授賞式がありましたね。

毎年この時期になると、ゴールデングローブ賞とアカデミー賞がメディアで話題になるけど、映画自体あまり見てないもんだから、今まであまり興味もとりわけなかったんですよ。

だって、子供達が産まれて以来、ゆっくり映画なんて見る時間なかったですから。たとえ子供達が寝たあと時間があったとしても、中年ともなると夫も私も映画なんて見るより早く寝たいっていうほど、最近では体力がなくなってますからねえ。

だから今回ゴールデングローブ賞の授賞式について知ったのも、たまたまネットでニュースを眺めて知っただけでした。そして、朝のコーヒーを飲みながら、ぼーっとNPRの記事を読んでたら、な、なんと!

主演女優賞にミシェル・ヨーが受賞!
そして、あのキー・ホイ・クァンが助演賞を獲得してたんです!

最近の世代は、おそらくピン来ないかもしれませんね。まあ、ミシェル・ヨーは、なにかとカンフー関連映画で名を馳せてるから、その筋に詳しい人は知ってる、アメリカでもまあまあ名の知れた女優さんですよね。

でも、キー・ホイ・クァンは私と同世代で、80年代に洋画に夢中になった世代じゃないと知らないのではないでしょうか。そう、当時洋画好きの間では「キー君」と愛称付けられ、ティーンの間で人気を博したかつてのアイドル子役です。

ほら、あの有名なスピルバーグ監督の名作「インディアナ・ジョーンズ 魔宮の伝説」に出演したアジア人少年。「Indy, I LOVE YOU!」と彼が叫ぶシーンは、あまりにも印象的で、ずっと忘れられないシーンのひとつ。覚えてます?

シンディー・ローパーが主題歌を歌って大ヒットした冒険映画「グーニーズ」で、天才発明少年役を演じたアジア人少年。やんちゃな白人少年達の中でも負けずと劣らず才能を発揮し、彼ら仲間をピンチから救い出す少年、覚えてます?

実は私、このキー君のファンなわけではありませんでした。でも、彼の名前と顔を見ると思い出す事がいくつかあるのです。

まず、「グーニーズ」を観て、あの世界に憧れた思い出です。スクリーン上で観るアメリカという世界。アジア人も白人もみんな仲間で冒険してる多人種の国。ああ、これがアメリカか、、、あんな風に自分も冒険したい!と大きな夢を膨らませた当時の私がいました。

そして、Mちゃん。。。Mちゃんは、子供の頃よく遊んだ近所に住む幼馴染みです。厳密に言うと、私がMちゃんのお友達だったわけではなく、3歳上の姉のお友達でした。でも、小学校へ一緒に登校したり、子供会でよく遊んでもらったり、お家に遊びに行って「うる星やつら」のコミックを借りたり、近所のお習字教室でよくお喋りしたりと、いろいろ彼女との思い出があります。

自分が小学校6年生頃から、洋画(ハリウッド映画)に興味を持ち出したのも、彼女の影響からでした。そう、彼女は当時キー君の大ファンだったんです。よく「いつかキー君に会いに行く!」と目を輝かせてたのを覚えてます。

その後、Mちゃん一家は引っ越し、同じ町内に住むことがなくなり、中学・高校へ進むにつれ、ほとんど会う事もなくりました。そして、彼女は東京で就職したと言う話を姉から聞いて以来、自分の記憶の中から彼女がどんどん消えて行くことになります。

数年前だったでしょうか、姉からMちゃんの訃報が届いたのは。。。まだ40代だったのにね。大人になってから殆ど接点もなく、お互い違う人生を歩んだけど、その訃報を聞いた時は、急に昔の思い出が蘇り、なんだかもの凄く切なくなったんです。

私にキー君を通して、洋画(ハリウッド映画)ついて教えてくれた彼女。アメリカに行きたい!と言ってた彼女。。。私も同じ夢を追いかけ、そして今アメリカにいます。きっとなにかのきっかけで再会してたら、同じように追いかけた夢について語る事もできただろうに。。。結局それもできずに終わってしまった。。。と、やるせない思いに駆られました。

一方、キー君ことキー・ホイ・クァンは、90年代からぱったりとスクリーン上から姿を消す事になります。本人曰く、当時のアメリカにおける俳優業のチャンスは、アジア人顔である自分には殆どなかったのだそう。この30年以上の間、香港映画や台湾テレビに出演したり、武術指導をしたり、香港映画で有名なウォン・カーウァイ監督の下で助監督をしたりと、裏方業に専念してたとの事でした。

いわゆる俳優業の低迷期ですよね。それも長い長い低迷期。某インタビューでも話してましたが、この低迷期はご本人にとってけっこうしんどかったらしいです。裏方の仕事をしながらも、自分の人生において何かが足りないと、俳優業の思いを断ち切れなかったのだそう。

そこで、去年春に全米公開された大ヒット映画「Everything Everywhere All At Once」出演によるカンバックです!そして、今回のゴールデングローブ賞の受賞!

彼の授賞式のスピーチは、もう涙腺大崩壊ものでしたよ。日本でも観れるかわからないけど、一応以下にて動画を貼って置きますね。

キー・ホイ・クァンの30年ぶりのカムバックは、低迷期の長さも凄いですが、アメリカにおける「アジア人中年男」のカムバックという事で、私は特別な思い入れが生まれたんですね。これが白人のおっさんだったら、ここまで感情移入しなかったと思います。

それに、映画で演じてる彼のキャラが、これまた良いんですよー。お調子もんで陽気でいつも笑顔な主人公の夫役なんですが、私がスクリーン上で記憶してたかつてのキー君が、そのまま大人になった錯覚さえ覚えました。笑顔の中にある真の強さというか、そんな感じですね。その上カンフーまでやってパカスカパカスカ爽快に敵をやっつけちゃうから、もうかっこ良すぎて惚れ惚れしてしまいました!

この映画「Everything Everywhere All At Once」の公開は、日本ではどうやら3月のようですね。かなりお勧めです!!!ぜひ機会があったら劇場まで観に行ってみてください。劇場で観た方がぜったい迫力があると思うので!

本当はこの映画自体についても、熱く語りたいのですよ。でも、あまりに記事が長くなるので、それは次のブログ記事で書きたいと思います。

アメリカに夢を追いかけ移住し、アジア系アメリカ人になった自分。
今や中年になり、かつての人生を振り返る事が増えた自分。
とにかくいろいろな事が、この映画で描かれる事と重なります。

天国からMちゃんが、キー君の復活と成功を導いてくれたのかな。。。
そう信じたくて仕方がない今日この頃です。

日本でリリースされた予告編

オリジナル予告編(英語)

自動翻訳機能にセットして観て見てください。上の予告編よりもっと濃い内容です。

町山智浩 映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』2022.04.26【今年ベスト級の面白さ!】

ほぼネタバレしてる内容だけど、なかなか良い説明してくれてるので、まだ観てない人、もしくは観てもよくわからなかった人は、よかったらぜひ参考にしてみてください。

ミスター・ロジャースを知ってますか?

私は知りませんでした。
アメリカ在住長いのに、息子達が生まれるまでまったく知らなかったんです。

実を言うと、彼を知るきっかけになったのは、PBSテレビ(アメリカの公共放送)で放送している番組「ダニエルタイガーズネイバーフッド(Daniel Tiger’s Neighborhood)」(2012年〜現在)でした。なんとなく子供達に見せてる時に、夫がミスター・ロジャースのアニメ版だねって教えてくれたのです。

そして、その後いろんな人と会話してる時に、「うちの子たち、ダニエルタイガーズネイバーフッドが好きなの」って話題にするたび、ほとんどの人が「ミスター・ロジャースのアニメね!ミスターロジャース、よく観てたわ〜!」って言ってくるじゃありませんか。

なんとアメリカでは、ミスター・ロジャースを知らない人はいないくらい有名な方だったんです!

ちなみに知らない方のために、ミスター・ロジャース(フレッド・ロジャース)について、以下ウィキペディアの記述箇所を抜粋します。

フレッド・マクフィーリー・ロジャース(1928年3月20日 – 2003年2月27日)は、アメリカ合衆国のテレビ番組の司会者。就学前の子供向け番組シリーズの「Mister Rogers’ Neighborhood 」 (1968-2001)の制作、司会、楽曲の制作で有名であり、彼の心優しく、礼儀正しいソフトな語り口調と視聴者への実直な態度で人気を博した。—ウィキペディアより

ちょっと補足しますが、ミスター・ロジャースのシリーズ番組「Mister Rogers’ Neighborhood 」は、私が住むオハイオ州のお隣、ペンシルバニア州のピッツバーグ市で制作・撮影された御長寿番組(33年間!)で、世界的に有名なあのセサミストリートより一年早く放送開始された番組なんです。

また、ミスター・ロジャースと彼の番組「Mister Rogers’ Neighborhood 」について、簡潔に解説されている記事(『アメリカの国民的子供番組「Mister Rogers’ Neighborhood」放送50周年』—mashup NYより)を見つけたので、興味がある方はこちらを参考にどうぞ。

さて、ここ最近アメリカでは、ミスター・ロジャースが再度メディアに浮上してます。その理由は、二年続けてミスター・ロジャース関連の映画が立て続けに公開されたから。

それがこれ↓

  • ドキュメンタリー映画「Won’t You Be My Neighbor? (ご近所さんになろう)」(2018年制作・劇場公開)
  • 映画「A Beautiful Day in the Neighborhood (ご近所の美しい日)」(2019年11月劇場公開)

どちらも日本劇場未公開です。「Won’t You Be My Neighbor? (ご近所さんになろう)」の方は、現在視聴可能なアマゾンプライムから邦訳タイトルを頂きました。ちなみに、アマゾンプライムサイトで日本語字幕付きの予告編も観れます。

また「A Beautiful Day in the Neighborhood (ご近所の美しい日)」は私が即席で直訳したので、突っ込みどころあったら言ってくださいね。

ということで、ワタクシ、このクリスマスから新年にかけてどちらの映画も観ました。
そして、どちらの映画を観ても大泣きしてしまったのです!

それはなぜか?

それはとってもシンプルです。ミスター・ロジャースの人柄とメッセージに心打たれたから。ミスター・ロジャースのメッセージはとにかく深いんです。

彼はただ単に子供番組の司会者じゃありません(もちろん、元々聖職者ではありますが)。あたかも視聴者ひとりひとりに語りかけるように優しく語りかけ、大人が目を背けたくなる人間の感情や時事・社会問題をソフトにとりあげ、生きていく上で大事なことをそっと教えてくれます。

そして、大人の私でさえも癒されるくらい、ゆっくり優しい口調でこう語りかけるのです。

I like you just the way you are.(そのままのあなたが好きだ。) 

本来の彼の名言は上記部分以上にもっと長いのですが、とにかく私はこの言葉にただただ感動しました。

このブログを読んでるみなさんは、「I like you just the way you are.(そのままのあなたが好きだ。)」と言われたことありますか?

私はありません。親でさえも、そんな率直に肯定した言い方はしませんでした。誰からも、自分の存在を真っ向から肯定される事なんて、今の夫に出会うまでありませんでした。

「I like you just the way you are.(そのままのあなたが好きだ。)」という言葉は、肯定されずに人生のほとんどを生きてきた人間の心に、強く深く響きわたり、今まで閉ざした心の扉を開けてくれるのです。そして、自分はこれでいいのだと、自信と勇気を与えてくれます。

上記のドキュメンタリー映画は、彼の人柄はもちろん、番組に対する情熱、生涯を子供達のために捧げたクリエーターとしての顔、そして家庭でも変わらぬ人間性などなど、とにかく彼について多くを学べる作品になってます。

また、トム・ハンクス主演の映画「A Beautiful Day in the Neighborhood」の方ですが、去年の暮れに、夫と結婚記念日を祝うために劇場に観に行きました。こちらは、実在するジャーナリストの雑誌寄稿記事を原作にした映画です。

概要がちらっとWikipediaに掲載されており、またこの映画について書かれた記事(「観ているあなたも癒される美しい物語 映画『A Beautiful Day in the Neighborhood』」—Sabot Houseより)も見つけたので、興味がある方はご参考にどうぞ。

とにかく、こちらの映画もかなり胸にじ〜んと来る作品になってます。特に主人公がミスター・ロジャースと交流するうちに、心に変化が訪れ、人生の捉え方が変わって行くシーンが最近ブログにも書いた自分の心情にすごく似てて、号泣せずにいられませんでした。

そして劇中、ミスター・ロジャースは感情を言葉にし、誰かに話すことの重要さをさりげなく教えてくれるんです。そう、全くもってその通り!だから自分はブログと言うツールを通して、自分の気持ちを書きすっきりしたんだ!って、思ったんですね。

とにかく、今回私が観た上記2作品はとてもおすすめです!特に子を持つ親であるのなら、かなり必見だと思います。

最後になりましたが、ドキュメンタリー映画が公開された2018年には、ABCテレビとCBSテレビがそれぞれ、ミスター・ロジャースについて特集を組んだ番組を放送しています。特にABCテレビのNightelineの方は、分断し続ける今のアメリカがなぜミスター・ロジャースを必要としてるかも問いかけており、かなり考えさせられました。

また、映画『A Beautiful Day in the Neighborhood』を観た後ツイッターで呟いたとき、フォロワーさんであるピアレスゆかり(@YukariP)さんとミスター・ロジャースについて熱く語る機会がありました。彼女もドキュメンタリー映画を鑑賞後に記事(「ミスター・ロジャース」—縁もゆかりも Everybody Else Is Already Taken)を書いてるので、もしよかったら参考にどうぞ。

私も彼女と同様に、もうすでにミスター・ロジャースの信者です(笑)。そして、ミスター・ロジャースの精神を日本にも広めたいなと地味に熱くなっております。

この春休みにでも、ペンシルベニア州にあるミスター・ロジャースの記念館(Fred Rogers Center)に行ってみたいな〜と、ぼやっと密かに思ってますが。。。さて、どうでしょうね〜?

今日も長々とブログを読んでくださり、ありがとうございます!

«過去の 投稿

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑