アメリカはここ、クリーブランド。

カテゴリー: DIY (9ページ目 (10ページ中))

アメリカの材料でつくったハンドメイド、リサイクル・リパーパス(リメイク)関連

透明ホワイトボードを作ってみた


DIY元ネタは、雑誌「Do It Yourself」のWeekend Projectで紹介されてたものです。実は地下室を整理してて見つけたのが、学生時代アートのクラスで使ったプレキシグラス(plexiglass)の余り。このプレキシグラス(plexiglass)、元々はカスタムサイズの写真フレーム製作目的に購入したんですが、余分に残ったものがずーっと地下でホコリを被って放置されてたんですね。サイズも標準から外れてるからフレームにもできないし、だからって捨てるにも捨てれない。そんなもんだから、さあ、どうする?ってなったんですね 🙄 。そこで、この雑誌でDIYホワイトボード(dry-erase board)が紹介されててピンと来たわけです。

そうだ!アートも飾れるホワイトボードを作ろう!
続きを読む

オリジナルウォールアート

クロちゃんに捧げるアート

クロちゃんに捧げるアートw

あは、またDIYというか、アートな話題です :mrgreen:
妊娠前にちょこっと始めたプロジェクトがずーっと地下室で未完成のままだったので、地下室一掃に便乗してやっと完成させましたー 🙂 。

これ、実は4-5年前に某クラフトサプライショップでクリアランスセールで買った木の輪切り板。私はよくクリアランスセールがあると、目的もないままとっさに買ってしまう癖があるんです。(いわゆる衝動買いってやつ? :mrgreen: )全くどうしたいっていうアイデアもなく買ったこの木の輪切り板はその後1-2年放置されてました 😳 。で、その後たまたまEsty眺めてて「お、こりゃあいい!」とインスパイアされて作ったのがこのウォールアート。

デザインはフォトショで製作して、カーボン紙でトレースして、アクリルペイントでペイントしたもの。一応亡くなったクロちゃん(享年5歳10ヶ月:
2003-2009年)に捧げるアートです。この子は我が家史上ピカイチな子でしたから。

パクリなシカさんアート

パクリなシカさんアートw

最後にこれは練習用に作ったもの。デザインは実はパクリ 😳
もともとは、じゃがいもが入ってた袋のデザインです。どこのじゃがいもだったか忘れたけど、むしょーにデザインが気に入って思わずスキャンしてしまいました。
練習用だったからか出来上がりはちと不満。やっぱ、ペイント色は黒がよかったかなと。
どうしましょうね、これ 🙄 。
なべ敷きにでもしましょうかね~ 😕

究極のリサイクル&リパーパス

最近よくエコ関連サイトやインテリアデザイン関連サイト(カリスマ主婦マーサ・スチュワートApartment Therapyなど)で目にするのがこれ。

リサイクルとリパーパス(Repurpose)

リサイクルは日本語でもそのまま使われてるから言うまでもないけど、リパーパスは日本ではあまり聞かないかもしれませんね。リパーパス=Repurposeは、辞書では「再度目的を持たす」という意味らしい。たぶん「本来の目的以外に使い道を持たす」という意味で、使われてると思います。私はインテリアデザイン関連サイトでしか聞いたことがありませんでした。

pantry door

リサイクル・リパーパスした古い冷蔵庫の棚

ということで、このリサイクル&リパーパス!さっそく我が家でも実行しましたー 😀 。
そう、それがこれ、キッチンにあるpantry(食器物置庫?)の中。ずっとこの数週間キッチンの整理整頓に熱中してました。で、ある日pantryの中の棚を増やしたいと言ったら、家の人が「これ、使えるじゃない?」って地下室からなにやら持ち出して来るではありませんか 😯

これ、どこかで見覚えありません?そう、冷蔵庫用の棚!もうインストールしたら、ぴったしカンカン!(あ、古いすね;汗 😳 )
もう笑いが止まらないくらい嬉しかったですねー。

それにしても、皆さんは疑問に思うでしょうね。なんで、そんなもん持ってるの?って 😆
この冷蔵庫用の棚。実は古い冷蔵庫を廃棄した時に取っておいたものでした。
うちの人、そーいうの得意なんですよ。なにか捨てる時にパーツを取っておく癖がありましてね。
おかげでゴミなんだかわけわからんものが地下室を埋め尽くしつつありますが。。。
ま、今回の究極リサイクル&リパーパスで、ちゃんとした使い道を証明してくれたので良いとしますか 🙂

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑