アメリカはここ、クリーブランド。

カテゴリー: DIY (5ページ目 (10ページ中))

アメリカの材料でつくったハンドメイド、リサイクル・リパーパス(リメイク)関連

シルエットアートを作ってみた

そういやクッキーモンスターと一緒じゃあなんか不自然。確かに怖いかもね~(涙)

そういやクッキーモンスターと一緒じゃあなんか不自然。確かに怖いかもね~(涙)

WordPress、つまりデジタルで遊んだ後は必ずアナログ遊びをしたくなるワタクシ。ちょうど作業デスクのダンシャリをしてたら、去年やりかけてたDIYプロジェクトが出て来ましたー。遊びついでに、そうだ!プロジェクトを完成してみよう!と思って、さっそく製作続行&完了してみました。

2、3年くらい前から、home decor系マガジンでけっこう見かけるシルエットアートですが、今年はちょっと下火なのかな?あまり見かけなくなったけど、個人的にはけっこうモダンアートっぽくて好きなんですね。私はうちの子たちのシルエットを作ったんですが、けっこう簡単なんで、さくっと作り方載せておきまーす!

材料(12インチ正方形サイズ用)

  • デジカメ
  • プリンター
  • 12X12インチサイズのカードストック紙、模様付き1枚と黒1枚。
  • えんぴつ、シャープペン、もしくはボールペンなど書けるものなんでも。
  • X-ACTOナイフ
  • カッティングボード
  • 12X12インチサイズのフォトフレーム

作り方

めっちゃ簡単です!

  1. お子さんの横写真をデジカメで撮る!この時背景が白にして撮影したほうが、後で輪郭のトレースが簡単になります。
  2. カードストックが模様付きなら、その裏側に写真をプリントする。12インチサイズがなければ、作りたいサイズなんでもOKです。アメリカではレターサイズが一般なので、それでもOK。ただし、レターサイズの額は一般じゃないので、プリントする時8x10インチ内に入る構図を考えた方が良いです。
  3. ペンやえんぴつで、輪郭をトレースしていく。
  4. カッティングボードの上で、トレースした部分をX-ACTOナイフで切り取る。カッティングボードが手元に無ければ、厚紙やダンボールなど、とにかく作業テーブルを保護するもの何かの上でカットしましょう!
  5. カットした部分をくり貫き、背景用に黒色のカードストック紙を添えてできあがり。フレームに入れるので、のり付けはしなくてもOKです。

補足

  • プリントした面は裏側になるので、元の画像から左右反転した仕上げになります。それが気になるなら、あらかじめフォトショなどの画像編集ソフトウェアで左右反転させておくと良いかも。
  • 12インチ四方サイズの既成品のフレームはけっこう高いですよね。なので、行き着けのPat Catan’sクラフトサプライショップの木工クラフト用フレーム(7ドルくらい)を使いました。サンドペーバーで表面をスムーズにしてから、透明ニスで仕上げればオリジナルフレームの出来上がりですからね~。

わくわくしながら、さっそく子供部屋の壁に飾りましたが、「なんか怖いよ。」とM君。。。とりあえず「大丈夫だよ。すぐ慣れるって!」とポジティブに言って聞かせたものの、明日にでも子供達に却下されそうで、なんだかドキドキものです。
結局かーちゃんの自己満足で終わりそうですが、まあ、作るのが好きだからね~。しゃーないか!

DIY:アロマ脱臭剤作ってみた

最近ガーデニングに続いて、あれこれとアロマセラピー系のDIYにも挑戦しています。きっかけは、ずいぶん前からPMSが酷くなってその改善策を調べてから。どうやら運動や生活・食事改善、漢方薬に次いで、アロマセラピーが良いらしいって言うじゃあーりませんか!やっぱりそうか、そうなのか~と頷きながら、さっそく再びいろんなオイルを買い始めました。

「やっぱり」って言うのは実は、以前ちょこっとだけアロマセラピー体験をかじってはみたんですね。ラベンダーのエッセンシャルオイルだけ。でもやり方が間違ってたみたいで、ほとんど効かなかったから、すっかり意欲も冷めてそのまま放置状態でした。そんなわけで今回、PMSに効能があるというオイルを知って再挑戦!てなカンジになったのでした。

さて、本題のDIY脱臭剤。ネットでエッセンシャルオイル関係を調べた時にたまたま見つけたもの。作り方がめちゃくちゃ簡単なので、私もさっそく試してみました。材料はたったのこの4つ

  • 好みのエッセンシャルオイル 12滴
  • ベーキングソーダ(重曹) 1/2 カップ
  • メイソンジャー 5 ozサイズくらい、もしくはそれより小さいサイズ*
  • お好みの紙、もしくは布地**。

*メイソンジャーは、蓋が取り外しできるインサート付きのものです。クラフトサプライショップでは、たいてい大・小種類しか置いてないので、小の方で充分だと思います。ちなみに、写真左は小サイズ(1/2 カップサイズ)です。
**チュートリアル参考サイトでは包装紙が使われてるけど、私は布地と和紙両方を使ってみました。

作り方は、超シンプル!まず最初にジャー蓋のインサートを外し、インサートを型に使って布地を丸く切り取り、それをインサート代わりに蓋内側に貼り付ける。私はモッドポッジ(Mod Podge)で貼り付けました。和紙の場合は、接着する必要ありません。その後、針でいくつか通気穴を作る。そして最後に、メイソンジャーにベーキングソーダを入れて、エッセンシャルオイルをたらして、ジャーの蓋をしてシェイク、シェイク!そう、それだけですよー♪

たぶん日本でも似たようなDIYは出回ってるでしょうね~。べーキングソーダって、ホントに便利!最近ベーキングソーダを使ったエコ洗剤とかもけっこうハマってますし。

このエコ脱臭剤、車の脱臭剤にも応用できそうですよね。
これから、ちょっとこちらも試してみようかと思いまーす♪

きかんしゃトーマスの特大コラージュポスターを作ってみた

特大ポスターを子供たちの部屋に貼ってみたよー。これで夜泣きなくなると良いけど。。。

特大ポスターを子供たちの部屋に貼ってみたよー。これで夜泣きなくなると良いけど。。。

ご存知の通り(?)、我が家のやんちゃ坊達は「きかんしゃトーマス」に夢中。誕生日もクリスマスにもプレゼントは「きかんしゃトーマス」関連を占めてたくらいの熱狂的ファンであります。木製機関車キャラをゲットするたびに、パッケージに含まれてるカタログちらしを眺めちゃったりしてね。おまけにこのチラシを寝る前に必ず眺めては「次の誕生日にはこれが欲しい!」なんて呟くもんだから、同じようなカタログがポスターであるかな?って探してみたんですね。ところが驚くことに、キャラ本はあってもポスターって意外と見つからない。そこで、DIY好きかーちゃんはピンと来ましたよー!!!

そうだ!無料ダウンロード素材のキャラクターミニポスターをプリントして、コラージュにしたらどうよ?

無料ダウンロードできるミニキャラクターポスターは、「きかんしゃトーマス」公式サイトにあって、たまーにダウンロードして子供たちと楽しんでました。それんなんで、今回は全36キャラクターをプリントして、それを糊で貼りあわせて特大コラージュポスターを作ってみたわけです。プリントする過程からコラージュを作る過程まで、子供たちと一緒にやったので、子供たちはもう大喜び!特にM君は、3歳から続いてる夜泣き(夜中12時と4時に必ず起きる!涙)があるので、彼のベット側の壁に飾って「夜泣き防止」になるかな?って。本人も「これでもう夜は怖くない!」って言ってたけど、実際はあまり効果は見られず。。。。(笑)

けっこう雑な仕上がりですが。。。

けっこう雑な仕上がりですが。。。

さて、公式サイトでダウンロードできるミニポスターなんですが、残念なことに、サイトが新年を迎えて新装されたようで、ダウンロードできる数が激減してしまいました。38キャラもあったのに、今はたったの10キャラ!これから数が増えることを願ってますが、どうなるものやら。。。

とにかく、こちらのトーマス関連のサイトでは、無料ダウンロードできるぬりえ素材やパズルなどが多いので、以下にてリンクを載せておきますね!

「きかんしゃトーマス」(Thomas and Friends)の素材ダウンロード先

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑