アメリカはここ、クリーブランド。

カテゴリー: DIY (4ページ目 (10ページ中))

アメリカの材料でつくったハンドメイド、リサイクル・リパーパス(リメイク)関連

久しぶりのデコパージュとか

最近少し暖かくなって来たり、いきなりまた零下に雪という天気が続いてますが、なんとなく気分はもう春。そうだ、掃除しよう!整理整頓しよう!DIYでもしよう!といった勢いになっておりまして、この週末はついついこんなものを作ってみました。

そう、ただ単にCostcoで買った缶詰が入った空き箱を再利用しただけ。いや、厳密に言うと、空き箱をファブリックとMod Podgeというデコパージュ剤で仕上げたアップサイクル的DIYですね。

めっちゃ簡単なんで、とりわけ作り方とかあえて書きません。(一応、参考にしたのはこちらのサイト。)それよりも、用途目的がないままたまりにたまってたファブリックをやっと消費できたのでホッとしてます。アップサイクルできたし、あら~めんこいじゃあーりませんか!と一人で盛り上がっていました(笑)。

IMG_1075あと、めちゃくちゃおまけ。って、私以外の誰の得にもならんおまけなんだけど、その昔買ったコルクボードもデコパージュしてみました。ファブリック消費をしたかっただけですが。。。(笑)

さて、最後にかなり脱線なんですが、今年は家族が増えるっちゅうことで、ちょっとしたプロジェクトも浮上してます。っていうのも、今までオフィス兼クラフトルームとして使ってた部屋をナースリーにしようということになりました。我が家では、「ピンクルーム」と名づけられたこの怪しい部屋。前の家主の娘さんの部屋だったのでしょうか。これでもかー!!!っていうくらいピンクに染めれたこの部屋はやっぱヤバ過ぎるでしょ。ってか、あまりにもこのピンク色にめまいがするんで、ピンク根絶プロジェクトに取り掛かろうかと。。。そんなわけで、オフィスデスクも子供達のプレイルーム兼ゲストルームに移動させました。(あー、腰痛い。。。)

このピンクのウィンドウトリミングにカーペット。。。(涙)

このピンクのウィンドウトリミングにカーペット。。。(涙)


そんなわけで、ぼちぼち家周りの改善に私も励んでおりまする。体が動くうちにがんばらんとね。刻々とデットラインは迫ってるわけだし。。。
それにしても、掃除にダンシャリに整理整頓って気持ちイイですね~。冬の悶々した気分も吹き飛んじゃうくらい!

Happy Cleaning & Organizing!

ひらがな版ミステリーボックスを作ってみた

「や」行から「わ」行はフィギュア集めるのに苦労しそう。。。え?めだまおやじは邪道だって?(笑)

「や」行から「わ」行はフィギュア集めるのに苦労しそう。。。え?めだまおやじは邪道だって?(笑)

最近のうちの子たちなんですが、嬉しいことに日本語にまた興味を持ち始めたんですね。それなんで、「こりゃあ、今が教え時だ!」と思いこんなものを作ってみました。もともとは、アルファベットのミステリーボックス(Lakeshore® Alphabet Mystery Box)が元ネタなんですが、これをひらがな版で作ろう!と思い付いてから。

遊び方はアルファベット版と同様、ボックスの中にはいろんなフィギュアが入ってて、手探りで取り出したフィギュアの名前を当てるゲーム。例えば、「蟻(あり)」のフィギュアを取り出したら、ひらがな一覧の「あ」のところにフィギュアを置いていくというカンジ。

作り方は載せるまでもないような気がするけど、まあ、誰か興味ある人に参考になればと思い一応さっと書いておきます。

材料

  • 空き箱(私はCostcoで買ったフルーツスナック菓子が入った空き箱を使いました。)
  • アクリルペイントとペイントブラシ
  • 大きめのダンボールもしくは、それに似たボード
  • ひらがな一覧*
  • カッターとのり
  • フィギュア**

*ひらがな一覧はネット上でたくさん無料ダウンロード素材が出回ってるんで、そちらを利用してみてもいいし、私のオリジナルをダウンロードしても構いません。以下にてダウンロードできますので、ご参考にどうぞ。
[wpdm_package id=’6623′]

**フィギュアは、ぶっちゃけなんでもOK。私の場合、子供達がもう遊ばないおもちゃを代用したり、クラフトサプライショップ(Pat Catan’s やMichael’s)で売ってるフィギュアを使いました。それでも、足りないフィギュアもあるんで、それはこれからスリフトショップで探してみたり、フェルトでチクチク作っても良いかなって。

作り方

  1. 空き箱の上部面をカッターで直径約5インチ(約12~13センチ)の丸型を切り抜く。
  2. 切り抜いた上部面は開き口なので、それをのりでしっかり固定する。***
  3. 箱全体をアクリルペイントでペイントする。色画用紙で箱全体を覆うのが手っ取り早いけど、私はちょっと拘ってアクリルペイントでペイントしました。
  4. ひらがな一覧を貼り付けるボードを用意する。大きめのダンボール箱を解体してボードにしてもいいし、市販のディスプレイ用ボードを使ってもよし。
  5. 各ひらがなで始まる名前のフィギュアを揃えて、箱に入れてるだけ!

***手順(2)なんですが、この時オプショナルで、箱の中身が見えないように黒い紙を貼り付けてるのもお勧めです。

とにかく日本語に親しんで欲しだけなんで、細かいルールなしのテキトー教材になりました。それでも子供達は喜んで遊んでるんで、それがなによりですね~。

Before & After サイドチェアー

つい最近終らせたDIYプロジェクトがブログネタに使えるかなって思っての投稿です。このサイドチェアーは、春先に挑んだエステイトセールでゲットしたもの。たったの5ドルだったので、コンディションはけっこう悪かったもの、スタイルがカントリー風でひと目惚れ!そんなわけで、5ヶ月かけてやっとリフィニッシュしましたー。

本当はナイトテーブルとして使う計画だったんですが、つい最近また立ち寄った近所のエステイトセールでミッドセンチュリーなナイトテーブルに出会ってしまったので、このサイドチェアーの出番が怪しくなりつつあります(笑)。それでもDIYってやってる時がめちゃめちゃ楽しいので、使い用途がなかろうがどーでも良し!またDIYスキルが上がったぞ~!みたいな達成感があるのでしたー。


お次のDIYプロジェクトは、壁付けコートラック。これもガレージセールでゲットしたボロなんですが、どうにか雪が振る前には終らせたいですね。

とにかく最近ではガレージセールに行く度に、ボロにばかり手が出てしまうワタクシ。やっぱり原石を磨いて宝石にするような、リサイクル・アップサイクル的DIYのわくわく感が最高だから?もうそんなこんなで、すっかりハマってしまったみたいです。

芸術の秋!DIYの秋!
Happy Fall!

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑