アメリカはここ、クリーブランド。

カテゴリー: DIY (3ページ目 (10ページ中))

アメリカの材料でつくったハンドメイド、リサイクル・リパーパス(リメイク)関連

ジオメトリックデザインウォールクロックを作ってみた

実は週末から最後のプチバケーション中です。ってか、今日が最終日なんだけど。。。
とにかく出産前の最後の自由な時間!!!
そんなわけで、まだ終ってないナースリールームのペンキ塗りと並行しながら、ずーっとやりたかったミニDIYプロジェクトにも取り掛かりました。

そのひとつが、これ。ジオメトリックデザインウォールクロック!

時間の針がうまくハマらず試行錯誤の上ハメたけど、動きも不具合あるようなら買い換えないといけないかも。。。

時間の針がうまくハマらず試行錯誤の上ハメたけど、動きも不具合あるようなら買い換えないといけないかも。。。

ずいぶん前なんですが、ナースリールームにウォールクロックが欲しいな~と思ってたとき、スリフトショップでナチュラル色のウッドボウルのようなトレイのようなものをちょうど見つけたんです。素材はブナの木でけっこうしっかしたもの。4つセットで2ドルだったので、手作りウォールクロックはもちろんのこと、他にもなにかにできそう!と思い、迷わずゲットしたわけですね。その後、クラフトサプライショップのクリアランスセールでDIY時計キットみたいなものもゲットしたけど、なかなか時間が取れず半ば諦めながらそのまま月日は流れてました。それが今回やっとマイタイムができたので、さっそく製作に取り組んでみたわけです。

さて、出来栄えはというと?意外や意外、けっこう短時間で簡単にしかも良いカンジにできましたー。作り方はとてもシンプル!先に時計針のシャフトがハマる大きさに穴を真ん中に開けて、それからペイントして、最後に時計キットを説明書に合わせて組み合わせるだけですからね~。いや、ホント作ってて楽しかったし、なんてたってTo-Doリストがひとつ減ったのでかなりすっきりしましたー。

ちなみにちょっと脱線で、自分用覚書。DIY時計キットなんだけど、やっぱ安いもんは安いなりですねー。今回使ったものは、Michael’sで買ったArtMinds Quartz Clock Movement Kit。インストレーションにちょいと手惑ったんですね。っていうのも、パーツが微妙にすっぽりハマらないという欠陥品(商品サイトにもかなり悪いレビュー多いし;汗)。次回は絶対買わないぞ!という覚書です、はい。

まだまだやらなくちゃいけないDIYプロジェクトがあるんで、この短いミニバケーション中に終らせたいな~と思うのでありますが。。。最近かなり手根幹症が酷くなってけっこうキツイんですよね。それでも時間は待ってくれないわけだから、サポーター付けながら、休み休みマッサージもしながら、なんとか頑張りたいと思います。

さあ、次はメモリーシャドウボックスとナースリーウォールアート製作の仕上げですよー♪

復活祭(イースター)のデコレーション

日曜日はキリスト教の復活祭(イースター)だったので、今年はちょっとだけ気合を入れてみました。と言っても、イースターディナーは毎年親戚に呼ばれるんで、前菜を作って持って行く程度だったんですが、子供達のために庭でエッグハントを開催したり、なにげにデコレーションをDIYしてみたり。。。私なりに頑張ったそんな程度の気合の入れようでした(笑)。

イースターバニーミニアート

左はちょっとペイント失敗して雑になってもうた。。。

左はちょっとペイント失敗して雑になってもうた。。。

そのデコレーションのひとつ、ミニアート。ずっとモダンなイースターデコレーションに憧れてたんで、パソコンが使えない間にさくっと作ってみたんですね。ただ単にミニキャンバスに流行のカラースキームでジオメトリックにペイントして、折り紙ウサギを貼り付けただけですが。。。あら~めんこい!って毎度のごとく、一人で盛り上がってた私です。

これを機会にいろいろ折り紙でイースターのシンボルであるうさぎちゃんを作ったら、もう子供たちは大喜び!このミニアートよりいろんなサイズの折り紙ウサギちゃんの方に夢中になっていたんですねー。そんなわけで、めちゃウケだった折り紙をちょっと載せておきます。

折り紙ウサギ

子供の頃、よく作った簡単ウサギより上級レベルらしいけど、作ってみるとけっこう簡単でした。上のミニアートに使ったウサギで、作り方(PDFファイル’)がネット(英語サイト)にあったので興味ある方はどうぞ!ちなみに、いろんな種類のイースター関連折り紙の作り方リストはこちら

ウサギの小箱

イースター用のキャンディーが入るので、なかなか実用性のある折り紙。子供達一番ウケが良かったのですが、かなり上級レベルで難しい!私は何度もチュートリアルビデオを一時停止しながら作りましたよー。4、5回作ってやっと勘所を掴めたけど、来年作る時は思いっきり忘れてるでしょうね~(笑)。以下にてチュートリアルビデオを載せておきますので、興味ある方はどうぞ!

アロマリードディフューザー製作の実験をしてみた

手元にあったもので、最初試してみましたが、結果的には、アルコールは90%以上の濃度のもの、オイルはアーモンドオイルがベストのようです。

手元にあったもので、最初試してみましたが、結果的には、アルコールは90%以上の濃度のもの、オイルはアーモンドオイルがベストのようです。

前からずーっと気になってたのがこの手作りアロマリードディフューザー。ずいぶん前にPier 1 Importsで初めて買って以来、アロマリードディフューザーっていいな~って思ってたんですね。で、使い終わったビンも再利用したくて、今回やっとエッセンシャルオイルを使ってDIYしてみました。

ネットでいろいろ調べてみたら、けっこういろんなレシピあるんですね。どれが一番効果があるのかはっきり書いてないし、きっと作り手にもよるのでしょう。だったら自分で実験して、一番良い方法を見つけてだしてみようと思ったわけです。

まず最初に用意するもの

  • 開き口が狭いガラス瓶か壷型の容器*
  • リードになる笹串(Bamboo Skewersとこちらで呼ばれ、普通のスーパーかアジアン食品雑貨店で購入できます。*)

*私はソースが入った空き瓶や、先にも書きましたが既成品アロマリードディフューザーの空き瓶を利用しました。あと、ポンプが詰まって使えなくなったソープディスペンサーも再利用しましたよ!
**笹串じゃなくても、乾燥した小枝を使う方法もあるようです。

そしてレシピの材料コンビネーションとしては、大きくわけて以下3つになるようです。作り方手順は、至ってシンプル。ただ単に以下にある材料を良く混ぜるだけ。

ご覧のとおり、オイルと水が分離してます。最初はけっこう強い香りなんだけど。。。

ご覧のとおり、オイルと水が分離してます。最初はけっこう強い香りなんだけど。。。

1.湯水とアルコール

【レシピ】

私が参考にしたレシピはこのサイト
ただ手元にあるもので済ませたかったので、私は写真にあるとおり、アルコールはIsopropyl alcohol 75%を使用しました。

【実験結果】

作ったその日は香りが漂ってイイカンジなんだけど、次の日はさっぱり。。。(瓶を振って再びミックスしたら少しマシだけど)やっぱり90%以上の濃度のものの方が良さそうです。でも、元記事のコメントにあるんですが、Iopropyl alcohol、つまりRubbing alcoholは過剰に摂取すると健康に害があるとのこと。(参考記事:http://www.livestrong.com/article/155021-what-toxic-chemicals-are-in-rubbing-alcohol/
やっぱり水とオイルが分離するんで、リードにオイルが伝わるのが遅いのかもしれませんね~。

ベビーオイルは無香の方がよかったのかな?

ベビーローションは無香の方がよかったのかな?

2.オイルとアルコール

【レシピ】

この二つのサイトを参考にしました。

  1. How To Make Your Own Reed Diffuser — Practically Functionalより
  2. MAKE YOUR OWN HOMEMADE REED DIFFUSER —Mom 4 Realより

またしても手元にある物で済ませたかったので、オイルはベビーオイルを代用しました。いろんなレシピの中には、ミネラルオイルを使うものもあるけど、少なからず発ガン物質の可能性があるとのこと。(参考記事:http://www.drfranklipman.com/3-key-reasons-to-avoid-mineral-oil/

【実験結果】

こちらもイマイチな結果になりました。アルコールも90%以上のものではないし、ベビーオイル自体にほのかな香りも含まれてるからか、エッセンシャルオイルの香りの効果があまりありませんでした。それとオイルは濃度が緩いものが良いとのこと。

オイルオンリーとオイル&アルコールのコンビ。

オイルオンリーとオイル&アルコールのコンビ。

3.オイルのみ

【レシピ】

こちらのサイトを参考にました。

【実験結果】

一番シンプルな作り方だけど、やっぱりオイルがリードに辿り着くのが遅いかも。まあまあなんですがね~。

4.ウォッカ(40 Proof Diluted)とアーモンドオイル

【レシピ】

Rubbing alcoholの代わりにウォッカを使うレシピをけっこう見かけるんで、再度自分なりに挑戦してみました。

  • アーモンドオイル 1/4カップ
  • ウォッカ 大さじ 1
  • エッセンシャルオイル 25滴

ウォッカはけっこう安価なんだけど、アーモンドオイルが高い!しかも即席で普通のスーパー(Heinen’s)で買ったもんだから、たったの8オンスしか入ってないのに8ドル近くもしました。次回はオンラインかVitamin Shoppeなどの専門店で探してみようと思います。

【実験結果】

ウォッカもいろいろあるんで、イマイチなにが一番良いのか分からなかったんですが、オイルだけのレシピと同じくらいか、ちょっとそれよりも良いかも?

結論

さて、私なりの実験結果の報告です。ずばり勝者はというと?
微妙な違いなんだけど、なんとなくウォッカとアーモンドオイルでしょうか。

おまけ♪さて、このすすきみたいなリードはどうかな?

おまけ♪さて、このすすきみたいなリードはどうかな?

最後に香りを最大限にするには?

こちらのサイトにあったんで、以下にメモっておきます。

  1. 一度漬けたリードの先を反転して、乾燥した先をオイルに漬け直すと香りが最大限になるとか。(写真がサイトにあるので、参考にどうぞ。)
  2. リードの数が多ければ多いほど良いらしいです。
  3. リードは竹串より籐製(ラタン=rattan)の方が効果が大きいらしい。竹串よりお値段高いけど、試しに次回はラタンにしてみようかと思います。

おまけ

庭に枯れたすすきみたいものを見つけて、なんかリードとして使えそう?と思い付きトライしてみましたー。どうでしょうね~。イケるかな?

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑