アメリカはここ、クリーブランド。

カテゴリー: アメリカ生活 (6ページ目 (80ページ中))

私の日常日記

リサイクル工作大全集 その壱

3月中旬から始まった自宅待機、つまり引きこもり生活ですが、夏休みに入ってもその生活はほとんど変わらずに、なんだかんだ言ってあっと言う間に過ぎました。

子供達の学校ですが、バーチャルオンライン授業と実際の学校教室授業とで選択肢があり、私たちはバーチャルオンライン授業に子供達を送ることにしました。

感染者が依然と増え続けてる現状ですからね。やっぱり怖いですよ。

とにかく先の見えない状況ですが、とりあえずバーチャルオンライン授業という選択肢があって一安心してます。

さて、本題のリサイクル工作ですが、実はこの引きこもり中に密かにハマってました。だって、引きこもってもリサイクルできる廃材は増えるわけですよ。

それで、増える廃材を眺めながら、試しになんかできないもんか?と思ったのがきっかけで、いろいろ子供達と一緒に作りながら、リサイクルクラフト、つまりリサイクル工作の沼にハマって行ったわけです。

そうなるとやっぱ子供達は大喜びだし、自分も作っててめちゃ楽しいから、これはドヤ顔で自慢しないわけにはいかんでしょ?😆

ということで、ここで今までの作品をど〜んと紹介したいと思いますが、あまりに沢山作ったので二記事に分けて投稿しますね。

マガジンラック(オーガナイザー)


1ガロン牛乳をCostcoから買ってるんですが、最近子供達の飲む量が半端じゃないんで、この白い空容器(英語ではMilk Jug)も半端なく増えます。それなんで、子供たちの雑誌を収納できるマガジンラックを作っちゃいました!
娘用に可愛い系オリジナルイラストを描いたり、息子達用にLEGOフィギュアの顔を真似て描いてみたら大喜び😂

釣りゲーム


一般スーパーで売ってる半透明の1ガロン牛乳空容器を魚の形に切り取って、娘と一緒に油性マーカーでやデコテープで色付けしました。作ったお魚にクリップを取り付け、庭で拾った枝に糸を付けて、その先に磁石を取り付けし完成!釣りの真似事ができ、娘はこれでずっと飽きずに遊んでました。

ミニオン収納入れ

上で紹介したマガジンラックと同じコンセプトですが、これは黄色い1ガロン牛乳の空容器だったので、黄色と来たらこれを作るしかない?!いや、本当はLEGOフィギュアの顔にしたかったんですがね。構造上やっぱりミニオンが最適と言う事で、ミニオンになった次第です。これも子供達は大喜びの自信作になりました!

ストリングアート

数年前に実家の母が送ってくれた素麺が木箱に入ってたので、それを再利用しました。木箱の蓋の裏側にペイントして、そこに釘を打ち付け、糸でアートにしました。はじめてステンシルをしたので失敗してしまいましたが、はじめての割にはよく出来たと自画自賛しております。

エッグカートン(卵の空パック)のお花

たまるにたまるエッグカートンもネットで調べたら、どうやらいろいろ工作に使えると言うので、今回はお花を娘と一緒に作りました。

娘は作って以来、よくそれで遊んでくれるので、子供って本当に単純で可愛いですね!

このお花たちは今だに夫の書斎に飾ってあります。

ガーデンツールキャリアー

洗濯用洗剤はいつもCostcoで買うのですが、その空容器がなかなかドデカイんで、ずっと何かに再利用できないものかと思ってました。同時に、ちょうど今年はじめて真剣にガーデニングを始めて、ショベルやらガーデニング手袋やらを持ち運べるキャリアーが欲しいなと思うようになりました。そう!そこでひらめいたんですね!

容器のラベルは簡単に剥がせるものじゃなかったんで、苦肉の策でヨーグルトの空容器など使ってデコレーションしてみました。使い心地はもちろん最高!これはこの夏一番の傑作になったかもです。

バードフィーダー

一番最初に初めて作ったバードフィーダーです。ネットで見つけた写真とかを参考に、自分でデザインしました。鳥たちが掴まれるように、庭で拾った小枝をちゃんとネジで取り付けました。1週間もしないうちに色々な鳥たちがやってきて、しばらくの間眺めてて楽しかったんですが、結局はアライグマに占領されてしまい取り外す結果になりました。残念!

ハンドソープ空容器のバードフィーダー

巨大なハンドソープもCostcoで買うので、この大きさがちょうどバードフィーダーにいい!と発見し作ってみました。

今回はもう少し手の込んだデザインにしたかったので、上部に傘みたいなものをペットボトルで作り取り付けました。枝も腐るほど庭にあるんで、ちょうどいいものを拾って取り付けただけ。

とはいえ、これもアライグマの餌食になって御臨終😢

プランター

これも牛乳が入った空容器の再利用工作です。

ガーデニングをまだ初めてない5月中旬に作りました。

ネットで似たようなフェンス取り付けプランターを見かけたので、庭にある大木の切り株に取り付けてみました。

ペチュニアを植えたけど、その後すっかり写真を撮るのを忘れてしまった次第です。

蝶々の壁掛けアート


これも牛乳が入った空容器で作りました。ネット上でお花を作ってる人がいたので、じゃあ蝶々もよさげ?って思い付いたのがきっかけ。ミルクジャグは半透明のミルクジャグを使用し、息子たちの虫図鑑に載ってる蝶々やシールなどをひとつひとつトレースし、形とサイズを変えて切り取りました。庭で拾った枝にホットグルーガンで接着し、壁掛け用の金具的部品も牛乳の空容器の残り素材で作りました。我ながらイケてるアートだなと満足してます。

蝶々ガーランド

これは上の蝶々アートを制作する前に、娘と試しに作ってみたもの。

作り方は上の蝶々アートと全く同じです。

娘が自分の部屋に飾りたいというので、糸でつなげて七五三用着物の横に飾りました。

蝶々の鉢植え飾り


上の写真にキャプションとして説明してますが、ほうれん草が入ったパッケージを切り取って作りました。このパッケージ、透明で表面が平たんなので、一枚の透明シートしとして使えます。

私は息子達が愛読してた虫図鑑みたいな本を参考にし、トレースしたい蝶々を見つけ油性マーカーでトレースしました。油性マーカー独特の筆跡が気になる人は、カラーリングだけアクリルペイントでペイントするのも良いかも。(試した事ないけど。)

トレースとカラーリングが終わったら切り取り、その蝶々に竹串を差して出来上がり!鉢植えに飾ってもいいし、子供のおもちゃとして遊ばせても楽しいと思います。うちの娘は大喜びで、ずいぶん長い間他のおもちゃと組み合わせて遊んでました。

イースターエッグモービル

イースター(キリスト復活祭)の時期に、娘と一緒に作ったモービル的な壁飾りです。

立体的な卵を卵が入った紙製空パック(平たん部分)から作り、糸で繋ぎ合わせ庭で拾った枝に吊るしました。

娘は自分でカラーリングし喜んでたので、4歳児にはいい工作時間だったと思います。

サイドウォークチョーク入れ

これもミルクジャグを切り取って、息子たちが大好きな本のキャラを描いただけ。

サイドウォークチョークは使ってるうちに、元々チョークが入ってたパッケージがすぐ壊れてしまうんで、このミルクジャグで作ったコンテイナーに入れておくと、持ち運びはもちろん丈夫なので凄く使い勝手が良いです。

私的にはめちゃおすすめです!

ペットボトル車


四角いペットボトル(Naked Juiceの入ったもの)と竹串で作りました。
車好きの息子達は大喜びで、これで3日くらい遊んでましたよ!
ちなみに、油性マーカーで色着けしたら、遊んでるうちに手に色がつくので、透明パッキングテープで表面をコーティングしました。

凡人の自分でもできる事

久しぶりの更新です。3ヶ月ぶりですね。
私は至って元気です。家族も皆元気で、引きこもり生活を満喫してます。もちろん半分皮肉ですが。

とはいえ、人間は正しい情報を多く得れば得るほど、恐怖というものが消え、新しい生活に慣れるもんなんですよね。だから、日常生活がガラっと変わった3月に比べ、ずいぶん気持ち的に楽になったし、しんどいと思うことは無くなりました。とにかく今をポジティブに生きる!先の見えない今、もうそれしかないですね。

さて、この2ヶ月の間いろいろありました。私たち一家はなにもないけど、ご存知のとおりアメリカが!
あまりに沢山のことが起こり過ぎて、書きたいことは山ほどあったけど、結局パソコンに座って書くまでに至らず2ヶ月も過ぎてしまいました。

そこで、自問自答したり、同じように関心をもつ友人たちと話すうち、最近自分の中で辿り着いた思いを少し書いてみたいと思います。

きっかけは、5月中旬から始まったBLM運動(Black Lives Matter)でした。日本でも報道されてるので、あえて詳しく書きませんが、一人の黒人が白人警官に殺害されたのをきっかけに起こった人種差別反対デモです。そして、今現在もデモは各地で続いてます。

色々なニュース記事を読んだり、ツイッター上での意見交換などをしてるうちに、アメリカ社会の理不尽さに強い怒りを覚えるようになりました。いや、今まで気づいてはいたけれど、これほどまで考えさせられる事がなかったのだと思います。

そして、この件に関して無関心で、白人至上主義者のような目で事態を傍観している日本人がいる事も知りました。いや、なんとなくそれには以前から気づいてはいたけれど、これほどまで可視化される事はなかったのかもしれません。だから、改めてそれを認識し、さらなる絶望感に陥ってしまったのでしょうね。

私がこれほどまでに社会の理不尽さ、不平等さに関心がある理由は、日本社会から逃れたくて渡米した過去があるからです。女性であるがゆえ差別を受け、自由に自己を表現できず、権利は尊重されないという社会の理不尽さ。それが私には耐えれませんでした。

人として社会で平等に扱われ生きる権利。これほどまでシンプルな権利はないのに、性別や肌の色でその権利を剥奪される現実社会。それを十分肌で感じ理解してるがゆえ、今回のBLM運動に強く心を揺さぶられたわけです。

私にできる事はなんだろう?
無関心である人たちを変えるには、いったい何ができるだろう?

そんな風にずっと考えてました。

私はご存知のとおり凡人です。
見かけも大していいわけでもなく、いい大学を出てるわけでもなく、かっこいいキャリアもなければ、他人が羨むような生活もしてません。英語も流暢に話せないし、何か特別な才能に長けてるわけでもなく、専門的な知識も豊富なわけでもありません。

ただ唯一誇れるものは、家族と学びたいという強い意欲だけ。

そんな自分ができる事。考えて考え抜いた答えはたったひとつです。
それは、ただ「共有する事」。

自分が正しいと思う情報を人に伝え、共有する事。
自身が経験したいろいろな話を語り、共有する事。
そして、「あなたでもできる!」と応援し勇気付ける事が、凡人である自分が唯一できる事だなと思うのです。

2ヶ月前にネットフリックスで、ミシェル・オバマさんのドキュメンタリーを観ました。
劇中最後の方で、彼女がこう言うのです。

If we can open up a little bit more to each other and share our stories, our real stories, that’s what breaks down barriers.

But in order to do that, you have to believe that your story has value.

もし私たちが少しでもお互い心を開き、自分たちの物語(つまり経験談や生い立ちなど自身にまつわる話)、私たちの本当の物語を語り共有できるなら、それがお互いに立ちはだかる壁を壊すものである。

しかし、それを実行するには、あなた自身が自分の物語に価値があると信じなければなりません。

人はその人がもつ「物語」に心を動かされます。同じ境遇で、同じ思いをした経験がある「物語」ならなおさら。
つまり、個人の「物語」を共有することによって、生まれる共感こそが人を動かす原動力なのでしょうね。

また、彼女はこんな風に言って、若い世代を励まします。
この言葉が私に勇気を与えてくれたのは言うまでもありません。

That story with all the highs and lows, and what seems to so ordinary, and what seems like nothing to you, is your power.

全ての良い面も悪い面もあるその話、ごく普通に見える話、あなたにとってなんでもない話、それがあなたが持ち合わせたパワーなのです。

と言う事で、これから少しずつ自己開示をしながら、ここでも自分の「物語」を語り共有して行きたいなと思います。

最後に、ネットフリックスで今も配信中である、ミシェル・オバマさんのドキュメンタリーの予告編を貼っておきますね。今読んでる本を読み終わったら、彼女の自叙伝もぜひ読んでみたいと思います。

軟禁生活その後と心の準備

コロナ、コロナで頭が痛くなる毎日ですが、ご期待どおり(?)その後の生活をちょっと書いてみます。

前回の記事でコロナ感染拡大によって、私たちの生活もガラっと変わった事を書きましたが、あの記事を書いた直後に予想通り自宅待機令がオハイオ州知事より出されました。そして、その後多くの州が同じ状況になってます。

つまり、薬局、食品スーパー、宅配・テイクアウト飲食サービス、銀行・郵便局、ガソリンスタンド、ホームセンター以外のお店は全て閉店、夫は完全自宅勤務になり、子供達もオンラインクラスが4月いっぱいまで続行になりました。

さて、そうなってから約1ヶ月が経とうとしてます。市場の株価は暴落し失業者が溢れ、やはり不況へと確実に進み始めてますが、我が家の状況はと言いますと、概ね学校が閉校になった時点とあまり変わってません。

というのも、とにかく引篭、引篭、引篭の一択です。人に会わない、私や夫だけ1〜2週間に1回のスーパー買い出しに出かける。子供達は家周辺の森でハイキングする以外は、家でずっと引篭です。

最初の2週間は正直、精神的に大変でした。前回の記事にも書いたけど、子供達が朝から晩までずっと一緒にいて、3食ごはんを用意して、自分の時間が就寝時まで全く無い、、、これはストレスになりました。

3食ごはんの用意や子供の世話なんて当たり前の事なんですが、体調が悪い時でもやらなくてはいけない、3人に同時に注意を向けないといけない、そして喧嘩の仲裁もしなくてはいけない、、、それが一番しんどかったです。

そして1ヶ月を過ぎようとしてる今、そんな新しい生活リズムにも慣れ、うまくポジティブに立ち回れるようになって来たと感じでしょうか。

そう、息子達がオンラインクラスを受けてる間、娘と一緒に料理したり工作をしたりして新たな目標と喜びもあったり。それと、我が家は森に囲まれてるので野外活動するにはとても助かってます。オンラインクラスが終わった後は息子達と一緒に、裏庭の森を越えてた所にある小川に探検に行くのが日課になって、心身と共に癒されるな〜と再発見したり。

一方、毎日ニュースではコロナばかりが報道され、ネットでも色々な情報が飛び交ってますよね?確実に自分の気持ちがそういった情報に流されやすくなったり、信念がグラつきそうになったりする事もあります。どこまで信じてどこまで自分を信じて行動に出るか、、、ホント訳わからなくなる時がありますよ。

特に自分のホルモンバランスは乱れてる時はホントひどい!涙もろいし、表現し難い不安にかられたりね。でも、そんな時こそ家族の尊さが身に染みるものですね。

過去に父の死目に遭えなかったし、娘の出産時はICUに入って生死を彷徨った経験があるので、ある程度「死」に対する心構えとかあると思ったけど、コロナ重症患者さんの壮絶な亡くなり方を知り、想像する度にホントやるせなくなります。

やっぱり毎日を一生懸命生きよう!家族との時間を大切にしよう!そんな風に思えてくるんですよね。だから毎日子供達や夫に今まで以上に意識して「ありがとう」や「愛してる」と言う言葉を口にし、できるだけ会話を増やし、とにかくハグやキスの嵐でスキンシップをしてます。

今起こってる事は私たちは一生忘れないでしょう。そして、今まであった「普通」はもはや戻る事はないでしょう。もしかしたら、この状態があと一年も続くかもしれません。いや、そう心の準備を冷静にしておいた方が、精神衛生上健康的なのかもしれません。

そんな激動の中だから見えて来るもの。そう、大切な人。大切なもの。大切な時間。
私はそれらに集中して生きて行こうと日々思ってます。

そして、少し心が荒んでしまった時は、彼女の笑顔と最近娘が寝る前に言うこの言葉を思い出すようにしてます。

「ママちゃん大好き!」

キリスト教の復活祭が過ぎた4月中旬、我が家の庭では水仙とマグノリアが満開を迎えてます。クリーブランドのソメイヨシノも咲き始めてる事でしょう。こんな時でも自然と同様、私たちも命ある限り先に進むしかないですね。明日はまた新しい日がやってくるから。

今を一生懸命生きよう。

そう自分に言い聞かせて、今晩も床に着きます。

 

 

*以下この1ヶ月の生活ハイライトツイートを載せておきます。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑