アメリカはここ、クリーブランド。

カテゴリー: アメリカ生活 (30ページ目 (80ページ中))

私の日常日記

在米日本人にももっと興味を持って欲しいこと

今日はマーティン・ルーサー・キング・Jr.の日です。アメリカの歴史を大きく変えた人、キング牧師の生誕を祝っての祝日なのは、アメリカに住んでいる人ならご存知の通りでしょう。最近キング牧師関連の映画「グローリー/明日への行進」(原題:Selma)を観て、改めて彼の功績を深く考えさせられました。そんなわけで、少しお堅いテーマですが、ちょっとだけ政治関連の話題を書いてみたいと思います。

まず、この映画についてちらっとメモりますが、一言で言ってちょっと長いけど、全体的によく出来た映画だと思いました。実際の彼の人間性とか活動においてはいろんな諸説もあるんで、この映画も公開当時は信憑性に欠けるとか言ってメディア上で議論になりましたね。でも、アメリカで公民権運動があり、彼の指導の元に歴史が大きく動かされたという事実は変わらず、アメリカの歴史を簡単に学ぶには良い教材になるかなって思いました。

さて、この公民権運動。日本に住んでる人たちにとっては、ほとんど馴染み無いアメリカの歴史のひとつかと思います。日本にいた時は、私もあまり深く考えたことはありませんでした。人種差別や女性差別などに理不尽さを感じて、行き辛ささえ感じてたはいたもの、選挙権が当然のように与えれた自身の立場に何の疑いも持たず、逆に無関心で一度も投票なんかしようとも思いませんでした。まあ、日本の政治家に対する不信感が多かったのもあるし、一人ひとりの無力さを感じてたのもありますがね。

でも、アメリカに来て長く住んでみて、国民一人ひとりの影響力を実際目にして肌で感じて、私の中で段々と社会とか政治とかそんなものに関心が熱くなっていったんですね。政治っていうと堅い話題だし、たいてい難しい言葉の羅列で、その辺のアメリカ人でさえもあまり普通の話題には出しませんよね。ましてや、外国人の私たちは尚更、アメリカは住んでるだけで母国とまで言えないわけで、当然あまりアメリカの政治事情とかに興味は薄れるものです。だから、ほとんどの在米日本人は今あるアメリカの情勢にあまり興味がないかもしれません。特に自分でこの国に憧れて来た人以外は、たぶんそういったスタンスの方が多いのではと思う。あ、でもかなり偏った見方だったら、突っ込んでくだされ。私が観察する限りなので、実際は違うよー!っていう意見は全然ありだと思うし。

とにかく、もしこの先この国で骨を埋める覚悟があるなら、今年の大統領選にもっと関心を向けて欲しいなって思ったのでした。いや、そんな覚悟なんぞなくても関心を少しでも向けて欲しいなって。とはいえ、アメリカ国籍を取った人たち以外は投票できないから関心を持っても意味がない的な思いはあるかもしれませんね。だけど、子を産みここで育てている限り、アメリカがどの方向に進んでいくのか、未来を担う子供達に大きな影響を与えるのは周知の通りです。

だから、お堅い話好きな理屈臭い人間に思われるかもしれないけど、ここであえて今年の大統領選に目が離せない!って書いてみたのでした。悲観的な政治家がメディアの注目を浴び、ナショナリズム的な流れさえ感じるのは、アメリカの楽観主義を信じて止まない自分は、最近大きな恐怖を覚えるわけですよ。やっぱりあの人が大統領になったら、ヤバイでしょ?みたいな。。。まあ、ある意味あの人のおかげで、逆に政治に目を向ける人もいるかもしれませんが、政治はパフォーマンスじゃあないですからね。

最後になりましたが、アメリカ大統領選に関する記事のリンク貼っておきます。けっこう概要がわかって面白いですよ。

これってどうよ?

うちの子たちの間では、おにぎりが大好評なんで、最近海苔の消費が早い我が家です。
そんなわけで、いつも買ってるメーカーということで、なにも考えずに買ったらなんとこんな注意書きが!

IMG_1015
さっと日本語訳するとこんなカンジ。

注意:この製品に発ガン物質、出生異常、及び生殖機能不全を来たす科学物質が含まれてることが、カリフォルニア州において報告されてます。

ええ?今までずーっと買ってたんですが。。。ってことは、こんな害あるもんずっと食べてたってこと?
もうそんな事考え出したら、怖くなってしまいました。。。知らずに家族を汚染してたとは。。。

それにしても、なんで注意書きつけてまで店頭におくかなぁ。
明らかにヤバイもん、日本じゃ売らんよね?
さすが、自由の国・個人主義の国、アメリカであってのことですなぁ。

とにかく、食べ物を捨てるのも罪悪感あって嫌な気分になりました。
まあ、考えてみると、知らずに食べてたっていうのは、この海苔だけじゃななさそうですね。いわゆる、氷山の一角。
だから、しゃーないのかな。。。(とほほ)

謹賀新年:はじめてクルミだれ作ってみた

あけまして、おめでとうございまーす!

なんですかね。。。もう2016年になってしまいましたよ。(とほほ。。。)
っていうのも、クリスマス辺りから激不調になってしまいましてね。なーんか悶々としながら年末がやって来て、あーっという間に新年がやって来たというカンジです。まあ、少しずつ元気になってるんだけど、どうも新年のお節とか、お雑煮とか食べたい気持はあっても、作る気力がまったくなく、のらりくらりと無計画のままの新年を過ごしてます。

しかも、切り餅が今年は見つかりません!よく行くアジア食材マーケット(CAMとPark to Shopだけだけど)に行っても売ってない!去年はあった気がするのにな~って思いながら、期待してた実家からのふるさと便にも「サトウの切り餅」が入ってなくて、お餅好きのワタクシはけっこう撃沈状態です。

母のレシピを挑戦。甘さ控えめにしたけど、子供達にも大好評でした。

母のレシピを挑戦。甘さ控えめにしたけど、子供達にも大好評でした。

とにかく、お餅無いなら似たようなもので。。。ということで、米粉でおだんご作って、クルミだれで頂きました。そう、このクルミだれ。故郷岩手では、お正月にお雑煮と一緒に食される甘だれです。母が年末になるとクルミを金槌で割って、すり鉢でクルミを擦ってよく作ってくれたもの。クルミだれだけじゃなくて、母はよくゴマだれも作ってくれましたね。そんな想い出がもう懐かしくって、今年は体調不良も合い重なって、このくるみだれが益々恋しくなってしまったのです。

そんなわけで、すり鉢も風情あるけど、うちにはそんなもんないから、フードプロセッサーとブレンダーでいざ挑戦!けっこう簡単にできるもんなんですねー。お餅じゃないけど、くるみだんごもそんな悪くない。故郷の味を不完全ではありますが、とりあえず楽しんだのでした。

今年は、なんとか健康でいたいですね。本当に健康が一番!健康じゃないと、余計なことばかり気になっちゃうし、ネガティブ思考になりがち。健康が幸せの源なんだな~とつくづく思うわけです。

それと、子供達が小学校に上がるので、今年は大きな節目でもあります。それなんで、今年は尚更家族の健康を一番願いたいな~と思います。人生半分も生きると、もうそれ以上は要りませんね。多くを求めないそんなシンプルな一年を目指したいです。

皆さんも、健康で幸せな一年をお過ごしくださいな♪
そして、このブログ共々、このおばちゃんもよろしくお願いしまーす!

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑