アメリカはここ、クリーブランド。

カテゴリー: アメリカ生活 (18ページ目 (80ページ中))

私の日常日記

春ですね~

ここんとこ、なんやかんやに追われてすっかり更新が滞ってましたー。
4月もあと一週間ほどで終わり!ってことで、またしてもダイジェストっぽく近況を書き留めておこうと思います。

お花見に行って来た!


今年は比較的あったかい冬だったので、桜の開花は厳しいかな~って思ってたけど、どうやら大丈夫みたいでしたー。
っていうのも、そう!クリーブランドにもソメイヨシノ桜が見れるスポットがあるんです!それもこれも、日本人非営利団体であるJANO(Japanese Association of Northeast Ohio)さんのおかげ♪ この団体が寄付として植林した桜がわんさかとクリーブランドメトロパークスで見れるんですねー。

アメリカに来た当初は、日本文化はもちろん桜なんて気にもしてなかったけど、ここでの生活が長くなるにつれ恋しくなりますねー。なぜこんなに桜って、日本人の心を揺さぶるのでしょうか?ただ単に日本の象徴だけじゃなくって、なんとも言えないラプソディー的ななにかありますね~。

って、なんか語ってるけど、とにかく長男と久しぶりにゆっくりお花見しにBrookside Reservationに行って来ました。見事な桜を眺めながら、桜並木の横を流れる小川のほとりをハイキングして息子もご満悦でしたー♪

春のダンシャリ

毎年春になると、無性にしたくなることがこれ。そう、ダンシャリ!

クローゼットの洋服をダンシャリしたら、一気に拍車がかかって、バスルームやら子供達のクローゼットやら、はたまたおもちゃのダンシャリにまでハマっております。出て来るわ~、要らないモノ、モノ、モノー!よくもまあ、あんなに、使わないのに大事に取っておいてるんでしょうね~。

そんなわけで、ちまちまと育児の合間にダンシャリ中です。

スリフト&ガレージセールの季節到来!

こちらも毎年春になると、無性にしたくなること!そう、スリフト巡りにガレージセール巡り。っていうか、スリフトの方は冬でも必要に迫られてよく行ってましたがね。お宝目当てでは、やっぱり春が一番です。っていうのも、暖かくなるとガレージセールが頻繁にあるんで、スリフトに流れてくるモノもグレードアップされてるんです。よって、お宝に出遭うチャンスも増えて、私的にはわくわくする季節なんですね。

そんなわけで、春一番のお宝はこれ!
そう、ファイヤーキングのサファイアブルーを50セントでゲットしましたー!
これをきっかけに、ガレージセール巡りに夢中になりそうなんですが、ベビー連れはけっこうキツイんですよね。それなんで、去年ほどいろいろ回れないのがジレンマなのですが、まあ、ダンシャリ中っていうのもあるから、ちまちまと楽しんで行こうかなと思います。

お山の春


我が家は森林に囲まれた丘の上にあるんですが、野生の動物が度々姿を見せてくれます。そのひとつがこれ↓

網戸越しから撮影したんで、画像がかなり荒いんですが、北米で2番目に大きなキツツキ、Pileated woodpecker。カラスくらいの大きさですから、デカイです!

あと森に囲まれてると、鳥のさえずりに癒されます。子供達のスクールバス待ちをしてる時なんか、たまーにハクトウワシも見かけたりしてね。とにかく、そんな癒しをお裾わけしたいな~と思い、ちらっとだけ撮影してみましたー。最後に娘の声が入ってるのがオチです(笑)

絵本の次はchapter book

我が家の6歳児たちが、最近頻繁に読み出したchapter bookについて書いてみます。

chapter bookとは、絵本より内容が長く、いわゆる一章、二章。。。と、内容が分かれてる本ですが、イラストは絵本と同じくらいか、ちょっど少なめに含まれてる本のことを言います。対象年齢が日本のライトノベルより低い小学生全般を指すので、同じような本の分類はなにか?というと、私はイマイチわかりません。

とにかく、こちらのグランマのおかげもあって、うちの子たちは4歳くらいから、このchapter bookを読み聞かさせ時に読むようになりました。その本がこれ↓

この中のMarcey Watsonシリーズは、カラフルでイラストがユーモアなので、うちの子たちのお気に入りです。もし自分が中学の頃に、この本を読んでたら、かなり英語の読解力が上がっただろうな~とおもってしまうくらい楽しい内容なんです。現代の日本の英語教育にも、もしかしたら良いかも?なんて思ったんで、英語好きな姪に買ってあげようかな~と。

最近息子達の読解力がぐんぐん上がって来て、私もわからない単語も知ってたりしてびっくり!あと2、3年で私じゃ歯が立たないくらいの英語力になりそうな勢いです。

話は少し脱線しますが、日本の姪によく訊かれる質問が、「どうやったら英語が上手になるのか?」っていうのがあります。日本の英語学習は相変わらずのレベルらしく、どんなに勉強しても話せないというジレンマに悩まされてるようですね。私も同じ経験をしたから、気持が痛いくらいわかるのですが、結局辿り着くポイントと言えば、日本人独特の恥ずかしさを捨て、ネイティブの真似をするしかないんですよね。

育児に追われ、外部とあまり関わらない生活をしてるので、私もがんばってネイティブの友達と交流するようにしないとな~と思う今日この頃です。

ネズミの被害とか、最近のいろいろ

最近いろいろあって書きたいな~と思いつつ、結局ブログを更新できませんでした。そんなわけで、またしても最近のいろいろをダイジェストっぽく書き留めておこうとおもいます。

ネズミにやられた!

実はちょっと前に、乾燥機に変な穴を見つけたんです。その穴というのは、乾燥機のリント(糸くず?)フィルター部分で、フィルター自体とフィルターが入ってるスロット部分に小さな穴が見つかったんです。なんで穴なんか出来たんだろう?子供達のズボンに、石かなんか堅いもんでも入ってたのかな?なんて不思議に思いながらも、洗濯終って今使おうという時だったんで、即席で穴を端切れファブリックと糸で修繕してみました。

そして、さて乾燥機オン!ってなったとき、いきなりすごい音!なんか大量のリントが、乾燥機の排気パイプを通り抜けるような凄い音だったんですね。外に抜け出てる排気口を見ると、すごいホコリが出て来て、うわ~なんじゃこりゃ~!ってなカンジですよ。まあ、ずっと排気口なんて掃除してないからそのせいだろうと、その時は思ってたんですね(おい、掃除しろよ!って?笑)。が、後日うちの人に見てもらったら、なんとネズミが開けた穴じゃないかって。排気パイプも掃除したら、大量のリントに枯葉がパイプに詰まってて、ねずみの糞らしき黒い粒々もいっぱいだったそうな。どうやらネズミ君たち、排気パイプに巣作りしてたらしいのです。


それにしても、最低週1~2回は洗濯するのに、なぜに巣なんか作ろうとしたんでしょうね~。排気口って、けっこうの熱風が通るだろうに、大丈夫なんだろうか?なんて、どーでもいいこと考えてましたが、それよりも乾燥機のドアを閉めておいてホントよかったです。そうじゃなかったら、ネズミ達が我が家でハッピーダンスを踊っていたことでしょう😑。

7、8年ぶりのデトロイト

ホントはもっと早くやっておきたかったんだけど、なにかと書類が足りんのなんのって、結局パスポート期限切れ間近に更新して来ました。そのために、デトロイト日本領事館に行って来たんですが、正直もう2度とパスポートは更新したくないですね。旅中お天気が悪かったのもあるけど、パスポート受け取るだけで往復6時間強の運転はだるい!しかも、なんで日本政府は、すべての手続きをオンライン化して、発行後も郵送してくれんのか。。。その上、手続き代も現金かマネーオーダーのみって!ちょっと遅れてませんか~?

まあ、そんなこんなケチ付けてるワタクシですが、やっぱり米国籍の取りときなんでしょうな。っていうのも、ある日本人家族にドアを開けてあげたら、「Thank you!」って言われる始末だし。。。もはや、日本人には見られてないのでしょう。あ、でも今さっき始まったことではなかったか。どこに行っても、どっかの東南アジア人にしか見られない自分ですから、こればっかりは仕方ありませんな~。

ああ、悲しいや、色黒の東北人亜種🙄。

娘の歯と私事

そう、7ヶ月半になった娘、2、3日前になんと歯が生えて来たのです!そういや、その一週間前あたりから、あまりお昼寝しなくなってたし、夜泣きもするようになってましたから、やっぱり歯が生えだす前の愚図りだったのでしょうね。

とにかく、相変わらず元気な子で、おかーちゃんは助かってます。よく食べるし、よく出すし(笑)たとえ夜泣きしても、ちょっとロッキングチェアでゆらゆらさせてからクリブに置くだけで、泣きもせずにすぐ寝なおしてくれるしね。おかげで、私は自分の睡眠改善に集中できますから、なるだけリラックスして良質の睡眠とって、体調改善しないと!です。

それに卒乳後の不調も、なんとかうまく付き合いはじめましたよ。嬉しいことに、友達が遊びに来てくれたりしてくれるんで、かなり精神衛生的に助かりますね~。やっぱりおしゃべりっていい!アホ話して笑いっぱなしって、なによりの癒しになるな~と、つくづく思います。

Macに移行中(まだやってます😐)

最後に、とりわけ書くほどでもない話題。実は、只今パソコンをWindowsからMacに移行中であります。いや、実はMacBookを2月に購入したんですがね。あまりやる気ないワタクシ、のらりくらりとまだ移行作業をやってます。

正直Windowsのままでも良かったんですよ。でも、デザイン業界って、やっぱMacでしょ?個人的にMacのファンじゃないけど、使いこなしてないと、将来どっかで就職したい時に困るかなって。そんな理由で移行を決心したもんだから、Macの独特な仕様にけっこうイラついたり、「iTunes Storeにクレジットカードを登録しないなら、自動アップデートしてやんないよ」ってな物腰にムカっ!って来たり(笑)

ごめんね、Macさん。やっぱり私は、大好きになれません😔。
マシンはツールとして使うのみ。そう、割り切って行きたいと思います。

*トップの写真は、今週やってきた大雪。きっと最後の大雪だろうと、見納めならぬ、雪納め?

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑