アメリカはここ、クリーブランド。

カテゴリー: アメリカ生活 (14ページ目 (80ページ中))

私の日常日記

ホワイトクリスマスでした

ご無沙汰してます。毎年この時期はクリスマス準備のバタバタで、ネタはいっぱいあってもなかなか更新できませんでした。

しかも今月中旬には、ウィルス性の胃腸炎にかかってしまい散々。家族にも次から次へとかかり、クリスマスも終った今やっと娘の症状が和らいで来てるところです。

そんな中、勇敢にもグランマグランパはクリスマスを一緒に過ごすために遥々やって来て、滞在中は胃腸炎に感染せずに今朝帰路に向かいました。

さて、みなさんのクリスマスはいかがでしたか~?こちらのクリスマスは、ホワイトクリスマスでした。そして、今寒波がやって来て、外は-10℃!とにかく、相変わらず我が家は、わいわいガヤガヤと賑やかなクリスマスを過ごして、楽しいものに終ったんですね。

今年子供達がサンタさんからもらったプレゼントは、なんとほとんどがサイエンスもの。っていうのも、長男は念願のタブレットで操作できるLEGOロボットを、次男も念願の巨大ミニクーパーをもらい、クリスマス当日は一日中そればっかで遊んでました。

他にも、電子回路のモデル作りキットやモーター構造のモデル作りキットなど、とにかくサイエンス&テクノロジー関連ものばかりもらったクリスマスでした。

というのもそのはずで、秋に小学一年生になった息子達は、最近科学や数学分野に凄く夢中なんですね。二人ともLEGO遊びはこの2年くらいずーっと夢中ですが、長男はギア・モーター構造に夢中で、自分でコミック画の真似事しながら自分でマシンのデザイン画なんか描いちゃったりしてね。次男は、数字好きとあって、常に算数のカードで遊んだり、長男同様にギア・モーター付きのLEGO創作に夢中なんですね。

一方、16ヶ月になった娘は、すっかりお兄ちゃんたちの影響を受けて、「きかんしゃトーマス」や「ホットウィールズ」(日本のトミカみたいなおもちゃ)で遊んでるので、サンタさんから「きかんしゃトーマス」のミニシリーズをもらいずっと遊んでます。

こちらには、お正月三が日はありませんが、うちの人がクリスマスからずーっと有給を使ってるので、家族とまったり年末に向けて過ごしているところです。

みなさんも、良い年末・年始をお迎えくださいね~。

ひっつみ汁を作ってみた

実はワタクシ、料理があまり得意な方ではありません。だからって、外食ばかりしてるわけじゃなくって、一応ちゃんとお料理してますよ。逆に外食なんてする事の方が稀なくらい、家でちゃんとごはん作っております。

しかしながら、あまり手の混んだものは作りません。結婚して以来この15年、一貫として拘り続けてるのがこれ。

一番手短に出来る料理!

そんなわけで、もちろんイースト菌が元気になるまで待てないもんだから、人生この方パンなど焼いたこともなければ、ピザ生地も作ったことがありません。いつか作ってみたいけどね。。。(遠い目)

しかも、新鮮な海産物以外は、日本食に関してもあまり拘らない方なんで、けっこう自分流に超適当且つ手短に作っております。おかげで、我が家の日本食といったら、もうなんちゃってものが多いこと!

しかしながら、こう最近寒くなると故郷の味が恋しくなりますね。そう、それがこれ。

ひっつみ汁!

ちょっと味付けは、しょうゆが強過ぎたかも。ひっつみ(すいとん)も、全粒粉を使ったのでちょっと堅かったも。

「ひっつみ汁」とは、要は標準語でいうと「すいとん汁」のこと。岩手では、「ひっつみ汁」と呼ばれてるんですね。このひっつみ汁、子供の頃によく母が作ってくれましたっけ。寒ーい冬に熱々のひっつみ汁をハフハフ言いながら食べたな~と、故郷に思いをはせながら、今日は数ヶ月ぶりにアジアンスーパーマーケットに食材調達に行って参りました。

実は、ちょっと前にも、ふとこの「ひっつみ汁」が食べたくなって作ろうと思ったんですね。でも、ネットでレシピ見たら、ごぼうが必須食材アイテムじゃあーりませんか!しかも、ひっつみ(すいとん)の生地、最低30分は冷蔵庫で寝かせないといけないと言うではあーりませんか!

ごぼうなんて常備食材じゃないし、あったとしてもアク抜きとかめんどくさい!しかも、ひっつみ(すいとん)生地を寝かせるのもめんどくさい!

。。。と、なりまして結局その日は、テキトーチキンヌードルスープで終りました。

しかし!今日は気合が違いました!やっぱりせっかくスーパー行くんだから、ちゃんとしたもん作りたいじゃない?的な情熱が沸いてきましてね。

頑張ってちょっとナヨナヨしたごぼうも買って、こんにゃくも買って、ちゃんとレシピ通りに、ひっつみ(すいとん)生地も寝かせて作りました!

結果、子供達もおとっつあんも大満足!もちろんおかーちゃんも大満足の質素な夕ご飯になったのでしたー。

それにしても、このひっつみ汁。案外手短に出来るもんですな~。ごぼうも思ったほど面倒じゃなかったし、30分の待ち時間なんてあーっという間だよね。なにを今まで恐れてたのか。。。(笑)

とにかく、久々に故郷の味を味わってほっこりした月曜でしたー。

日本の図書館にありますか?

。。。と、いきなり質問調の書き出しですが、素朴に疑問に思ったので書いてみました。

というのも、うちの息子達。大のLEGOファンでしてね。家では、ほとんどLEGOばっかり遊んでいるので、2年くらい前から近くの図書館主催のLEGOクラブに通い出してます。

そう、つまり疑問に思ったのが、これ。

日本の図書館には、LEGOクラブなるものはあるのでしょうか?

内容としては、ただ単に月一ペースで、子供達が集まり、図書館所有のLEGOで好きなものを作るっていうシンプルなもの。だいたい土曜の午後2時〜3時半くらい開かれて、図書館で支給されるお菓子やジュースを飲みながら、好きなLEGOで遊ぶんです。

そして、セッションの終わりには、くじ引きが開催されて、当たると小さなLEGOセット新品がもらえる特典付き!さらに、自分で作ったLEGOが図書館のショーケースに飾られるもんだから、子供達はもう大喜びなんですね。参加費も無料で定員も無いから、自由に参加・不参加ができる、親にとっても嬉しい企画です。

さて、なぜに日本の図書館について、疑問に思ったのか?というと、全くと言っていいほど日本の図書館について無知だから。っていうのも、私は岩手県の田舎で育ったので、図書館っていうと受験勉強で利用した以外全く記憶がないんですね。図書館も一館だけ町にあって、子供の頃に読み聞かせ会に行ったとか、絵本を借りたとか、本を借りたとか、そんな記憶もないくらい、図書館の存在がめちゃくちゃ薄い!

一方アメリカに来て、図書館を利用したかっていうと、そんなこともあまりなく、専門書や雑誌を借りる以外ほとんど利用しませんでした。

ところが、子供が生まれると、図書館について周りから教わる機会が増えたんですね。よって、絵本やDVDを借りるのはもちろんのこと、図書館でやってる読み聞かせ会に参加したり、図書館に設置してるキッズコーナーで遊ばせたりと、図書館が切っては切れない存在になっております。

そう、図書館なしで、育児はできない!と言っても過言じゃない!

。。。と声を大にして言いたいですね〜(笑)

そんなわけで、LEGOクラブはもちろんですが、他にも図書館が提供してる無料イベント、例えばパソコンの勉強会だったりとか、子供達が参加できるアート・クラフト会だったりとか、そういったものって日本でもあるんでしょうか?

なんだか最近、日本の教育システムについてあまり良いこと聞かないんで、こういった公共施設はどんなもんだろうか。。。思いたった次第です。

我が家のLEGOファンは、このLEGOクラブを毎月楽しみにしております。最近では、同じ学校の子達も通い出したんで、お友達も増えて楽しいとか。

図書館には、ホント感謝仕切れないな〜と思う今日この頃です。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑