アメリカはここ、クリーブランド。

カテゴリー: アメリカ生活 (13ページ目 (80ページ中))

私の日常日記

2月最初で最後の更新:最近のいろいろ

ご無沙汰しておりましたー。
早いもので、もう2月も終わりですね。こちらクリーブランドは、やっと春が近づいて来たと行った具合で、雪続きという日が無くなってきました。

2月の前半は、インフルエンザやら風邪やらで、なかなか体調が優れない日が続いてました。バレンタインデーもやって来て、息子たちの学校イベント用の準備をやったり、グランマが遊びに来たりと、あーっという間に2月が過ぎようとしています。


そんな中、いろいろ書きたいネタはあったんですよ。娘と息子たちの成長やグランマ滞在中の話題、フロリダで起きた乱射事件絡みとかいろいろ。でもやっぱり時間って見つけるのが難しいですねー。ブログはゆっくり座って書かないといけないですから、結局あれやこれやと家事に追われて、ちょこちょこと簡単にアップできるアンティークコレクションや、ツイッターで呟く程度で終わってしまいました。


最近暖かくなって、心身共になんか軽やかになって絶好調。やっぱり春はいいですね〜。春になると、お家の周りの断捨離をしたくなり、ずーっと放置してた地下室の断捨離に取り掛かりました。いや、ホント要らないものを処理するのって、気持ちいい!

それなんで、またブログの更新が滞りそうになりますが、懲りずにまた覘いてみてくださいねー。
Happy Spring!

日本人会は誰のため?その参:ゆる〜くダラダラと

最近インフルエンザが猛威を奮ってるアメリカ。寒暖の差も激しいのもあり、我が家でも見事にやられました。そして、今だに症状が長引いておりまして、私も密かに家族の世話に自分の世話にと、なんとなく心身ともに疲れていました。

そんなわけで、やっととこさ!気力が戻って来たので、お待ちかね(?笑)「日本人会は誰のため?」シリーズ第三弾を書いてみたいと思います。

前回まで、日本人会の本来の目的とそれに対する私見、そしてこちらクリーブランドに存在する非営利団体について、2回に渡って書いてみました。最終回である第三回目は、友達数人と立ち上げたサークルについてです。その名も。。。

クリーブランド日本人ゆるダラ会

そう、この集まり、サークルなんで、全くもって団体性がありません。ただ単に友達の輪を広げようという目的で、あえて型にハマらない、テキトーにゆる〜くダラダラと交流しようっていう乗りではじまりました。

そもそも、このサークルが出来たきっかけは、とってもカジュアルなものでした。数年前に友人が友達を何人か集めてピクニックを開きたいと思いた立ち、そこで友達が友達を誘って、そのまた友達が友達を誘って、ってな感じで友達の輪が発展して行って、それまでやってたメーリングリストだけでは捌き切れなくなって、今の形のウェブサイトになったという感じです。

もっとマジメなスピリット的なことを言及すると、異国の地で寂しい思いをしてる日本人同士で繋がり合いましょう!っていう感じでしょうか。

いや、ホント日本人が少ないこの地では、日本人同士の出会いも簡単じゃないし、長く住めば住むほど日本人との交流が恋しくなるものなんです。特にここに引っ越して来たばかりの人は、前の記事で紹介した非営利団体を通して以外、なかなか機会がないと思うんですね。昔は盛んだったMixiも今や使ってる人なんて、ほとんどいないだろうから、誰も知り合いもいなければ、出会うチャンスもないなんて、ちょっと精神的にキツイですよね。

友達も言ってたけど、そんな人がどこかで辛い思いをしてるかもしれないから、こういう友達の輪ってあった方いいねって。ホント私もそう思います。っていうのも、自分自身もこの友達の輪に参加して、友達も増えていって、心身ともにずいぶん救われましたからね〜。楽しいことも、辛いことも、みんなとのお笑いがあってこそ、私も乗り切れました。だから、そんな友達の輪をどんどん広げて行けたらな〜と、つくづく思うのであります。

とにかく、このサークルは好き勝手に、やりたい人がやる!的な自由な発想の元で動いてます。

ピクニックもやりたいから、みんな集めてダラダラやる!
女子会もやりたいから、テキトーに声かけてゆる〜くやる!
子供たちのプレイデイトもやりたいから、テキトーにやる!

そんなゆるくてダラダラなスピリットで、老若男女問わず、日本に興味があるアメリカ人も外国人も、どんな境遇にある日本人もウェルカム!的な感じでやっております。

さて、私が運営してるウェブサイト(https://www.cleja.net/)なんですが、完全無料会員制になっています。完全プライベートな空間で、お知らせや情報交換ができるような仕組みになってるというわけ。まさにゆるダラなんで、いつもお盛んなウェブサイトではないですが、ぼちぼちテキトーに情報を載せたい人が載せてるので、使えないわけじゃないかもと自負しております(笑)。

「ちゃんとちゃんとの味の素!」なんてフレーズが大昔にありましたが、それとは全く逆でちゃんとしてなくて良いんですよ。テキトーにやりたい人が楽しくやって、参加してる人たちもゆる〜くダラダラと楽しめたら、それが一番じゃないかなって。

だから入会するのも自由、退会するのも自由。そんなスピリットの元で、わいわいガヤガヤとやっております。

最後になりましたが、このサークルのきっかけを作った友人の言葉を以下に引用します。

今はインターネットがあるから、何でも探せるし、昔来た人たちが感じてた不安や淋しさはないと思うけど、やっぱり日本人の友達って、他の国の人とは違うわけよね。
こっちで生活してる人の不安が一つでも解消されれば嬉しい。
友達一人できるだけでも生活の質が変わってくるもん。
昔私がした寂しい思いしてる人は1人でも少ないほうがいいよ。

今クリーブランド周辺に住んでて、日本人と出会うチャンスがないと思ってる方がいらっしゃったら、ぜひ声をかけてくださいねー。決して噛み付いたりしませんから(笑)

一緒にゆる〜くダラダラと、わいわいガヤガヤしましょう!

謹賀新年2018年

大晦日のディナーは頑張って、Osso Buco(イタリアの郷土料理オッソブーコで子牛の骨付きスネ肉を使った料理)をオーブンで2時間かけて作りました。トマトと赤ワインがベースです。それにしても、アメリカ人が発音するOsso Bucoって、「遊ぶ子」に聞こえてしまうのですが、それって私だけ?(笑)ちなみに、元旦のディナーはアメリカらしく手作りハンバーガーでした(笑)。

明けましておめでとうございます!
こちらも日本より14時間遅れて新年が明けましたー。

しかっし、寒いですね〜。ホントに半端なく寒いクリーブランド。どうしちゃったのー?って言うくらい、氷点下10℃以下の毎日が続いてます。おまけに、クリスマスからずーっと雪が降っては止んでまた降っての繰り返し。とにかく寒い寒いと言いながら新年を迎えた我が家でした。

一方、去年の秋小学一年になったということで、今回カウントダウンまで頑張って起きていた息子達。「もうカウントダウンまで待てない!あと何時間?」と大晦日の朝から何度も時計を確認しながら言ってたくらい大興奮でした。寝袋をテレビの前に設置してミニキャンプの真似事をしたり、今年は口パクじゃないマライヤ・キャリーの歌に酔いしれながらボードゲームをやったりしてね。この数年早寝で超スルーしてたカウントダウンナイトを家族とまったりと過ごして、なんだか心がほっこりした年末だったわけです。

それにしても、去年はあーっと言う間に終わっちゃいましたね〜。2017年が明けたかと思いきや、あれよあれよとクリスマスがやって来てもう2018年ですよー。とにかく育児に追われて、バタバタ終わったって感じです。

遠過ぎて見え難いけど、裏庭でとーちゃんとソリ滑りを楽しむ息子達。ずっとこればっかりやってます(笑)

とはいえ、精神的にはかなり安定した年でもありました。息子たちや娘の成長に幸せを感じる瞬間が多い一年でもあったかなと。そして、なによりも縁に恵まれた一年でもありました。ここ数年こんなようしゃべるオバハンの相手をしてくれてる愉快な仲間達はもちろんですが、数年ぶりに再び繋がる昔の友人など、とにかく「人との繋がり」が大きかった一年でした。

だから、家族あっての自分はもちろんですが、友人あっての自分だな〜とつくづく思うのであります。特に友達の数が少ない自分は、無理せずに自分らしく(オバハンらしく?笑)振る舞える友人たちに囲まれて幸せだな〜と。そして、確固たるなにかを貫いてると、一度過去に途切れた交流も再び繋がるものなのだな〜と、そんな風に実感した一年でした。

このブログも自己満足と言ってはいるけど、こんな何の変哲もない内容でも読んで下さるそこの「あなた」がいるから書きたくなるわけで、ホント読者あってのブログだな〜とも思います。このしがないブログにいつも足を運んで下さり、皆さんありがとうございます!

とりわけ凄い事をしてるわけじゃない、ただ普通に毎日育児やって、時間ある時は好きな事(WordPress遊びとかヴィンテージ雑貨集めとか)に夢中になる普通のオバハンですが、今年もこのブログ共々どうぞよろしくお願いします!

皆さんにとって、健康で幸ある素敵な一年でありますように!

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑